当たり前ですが、ギターはコード楽器です。
また、コードを弾ける楽器というのは、意外なほど少ないものです。
一般的な楽器としてはギターとピアノぐらいでしょう。
そうなると当然、コードに対するスキルが求められます。
ただ、ギタリストは他楽器の人が思ってる以上にコードを知りません。
もちろん基本的なものは分かってる人が多いですが、オープンコードしか知らないとか、テンション入るともう分からないとか、7thコードが分からないという人もかなりいます。
ましてやヴォイシングなんて全く理解できないという人がほとんどです。
このように、音楽的に必要とされていることがいつまで経ってもできず、音楽的に無用に近い速弾きやタッピングばかり発展しているのがギターの現状です。
少し前まではぎりぎりそれでも良かったのかもしれません。
まだギターヒーローという概念があり、ギターがロック・ポップスの世界で王様でいられたので。
しかし、これからはもうギターは王様ではいられません。
アンサンブルの中の単なる一楽器にすぎなくなります。
そこで要求されるのは、コードに対する対応力です。
「コードに対する対応力」って何でしょう?
簡単に言えば、「そのコードなんか歌いにくい」と言われたときにどう対応できるかです。
ポイントは「なんか歌いにくい」というクレーム。
例えば、「ここのメロディとトップの3度の音がぶつかってるからトップを9thにして」と言われたら、後で調べるなり何なりして対応可能でしょう。
しかし、「なんか」と言われたとき、その「なんか」を自分で突き止め、新しいヴォイシングを提示しなければなりません。
そこで何ができるのか、どれだけ迅速に対応できるのかであなたのギタリストとしての価値が変わってきます。
他にも、ピアニストに「コードちょっとおっきすぎるから小さくしてよ」と言われた場合も同じです。
まあそれができる人は最初から小さいコードを押さえると思いますが。
このように、アンサンブルや歌の要求に従ってヴォイシングを操作できるというのがコード楽器の本来の姿です。
ギターは長年かけてやっとそこに戻ってきたというのが僕の印象です。
そうなると、これからギタリストとして仕事をしていきたいという人は、ヴォイシングをしっかり学んでおく必要があります。
求められることができる人には必ず仕事があります。
もちろんそれ以上の価値を持っている人にも仕事は来ますが、今後ギターに対して「伴奏楽器の一部としてアンサンブルに溶け込むヴォイシングが作れる」以上の価値が出るとは僕には思えません。
これは悲観論ではなく、楽器としての本来あるべき姿、納まるべきところに納まっていくというだけの話です。
じつは僕自身、こういったことを10年以上前から予測していました。
その証拠が「ギタリストのためのハーモニー」です(下記リンク参照)。
この本は複合的なテーマで書かれてありますが、そのひとつに「ギタリストもヴォイシングをつくれるようになろう」という主題があります。
なぜそれを書いたかというと、ギタリストに絶対必要な能力だからです。
ただ、10年前はまだぎりぎりギターヒーローが生きていた、求められていたので、本書の真意が伝わらなかった感もありました。
しかしこれからはこの本の本当の価値が理解されるであろうと信じています。
ギターが普通の楽器になったとき、本当に価値が出てくるギター教則本というのもなかなか珍しいのではないかと思います。
じゃあヴォイシングの勉強は何をどうやればいいのか?
一番手っ取り早いのは、ギターが目立たないバンドに入ることです。
ギターが単なる一伴奏楽器としてしか機能していないバンドに入り、そこで揉まれれば、アンサンブルに必要なギターの役割が見えてきます。
ただし、メンバーが優しいというのが必須条件ですが。
ドライなバンドだと、全くついていけなければクビになったり、最初から入れてもらえない可能性もあります。
ヴォイシングについて知りたい人は教室まで。
- Kindle
- 楽天kobo