八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

【横浜ギター教室】講師八幡謙介が横浜でのギターレッスンや音楽について綴るブログ。ジャズ多め。

八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る





「与作」(北島三郎)に学ぶ歌詞の中の視点

サウンドハウス
基本情報
日本クラウン
1978年発売
作詞・作曲:七澤公典
公式MV

www.youtube.com

 

 

歌詞

与作は木を切る

ヘイヘイホー

こだまは返るよ

ヘイヘイホー

 

女房ははたを織る

トントントン

気立てのいい子だよ

トントントン

 

与作与作

もう日が暮れる

与作与作

女房が呼んでいる

視点を見る

今回は歌詞と視点について考えてみたいと思います。

視点とは、大きく分けると一人称か三人称か。

別の言い方をすれば、その歌は誰目線で歌われているのか、です。

ややこしいのは、その歌にはっきりと主人公がいたとしても、必ずしもその主人公が歌っているとは限らないということです。

ここをしっかりと把握することで、その歌詞の世界が一段階クリアになります。

「与作」の主人公と視点

「与作」を聴いて『これは与作の歌だ! だから与作の気持ちになって歌えばいいんだ!』と考える人はまだまだ詩(文章)を読むセンスが足りません。

一行目を読んでみましょう。

 

与作は木を切る

 

ここで既にふたつの情報が出ています。

 

  • 主人公は与作(らしい)
  • 視点は三人称

 

ど頭から「与作は~」とあるので、たぶんこの人が主人公なんだろうなと皆思います。

それは正しいです。

しかし、だからといって与作がこの歌を歌っていると考えると論理が破綻します。

そもそも与作自身が『与作は木を切る』と言うのはおかしいですよね?

もちろん、自分を名前呼びすることもできますが、この場合は考えにくいです。

ということは、与作を見ている誰かが存在することが分かります。

つまり「与作」は、与作の生活を眺めている第三者が歌っていると考えるのが自然です。

 

もう少し進むと

 

与作与作 もう日が暮れる

 

とあります。

ここも明らかに三人称ですよね。

自分でこんなことは絶対に言いません。

 

 

与作になって「与作」を歌うのは間違い

上記のことから、「与作」を与作(主人公)になって歌うのは間違いだとわかります。

もし与作になって歌っている人がいたら、歌詞が全く理解できていません。

「与作」は、与作と妻の生活を観察している誰かになって歌わないと成立しないのです。

サブちゃんは明らかにそう歌っています。

サブちゃんが与作に見えるのではなく、サブちゃんの肩越しに与作が見えてくる歌になっています。

必ずしも歌詞の主人公=歌手にはならない

今回は分かりやすい例として「与作」をとりあげましたが、歌詞と視点には無数のバリエーションが存在します。

歌詞に主人公がいるだけで安易に主人公の気持ちで歌うのではなく、視点をよくよく探ってみるとより歌詞の世界に深く入っていくことができます。

ちなみに、歌詞の読み込みが深まっただけで、一瞬で歌が変わります。

これが実際試してみた結果です。

歌手を目指す人はヴォイトレも大事かもしれませんが、それよりも歌詞を深く読み込む能力を磨いた方がよりいい歌が歌えるようになるというのが僕の持論です。

与作
与作

与作

  • 日本クラウン株式会社
Amazon
 
 
 
 
 
北島三郎公式サイト、他

www.kitajima-music.co.jp

北島三郎 - Wikipedia

 

 

あわせて読みたい

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

 

八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る