プロレスラーでテラスハウスメンバーの木村花さんが逝去された件で、改めてネットの誹謗中傷が議論に上がっています。
僕ももう10年ぐらい前からそういうのを確認していて、何度か対応したこともあります。
偶然相手を特定したこともありました。
裁判はしたことはありません。
いろいろやってきて今は平穏な日々を過ごしています。
そんな僕が知っている範囲で、ネットの誹謗中傷に対する最も有効な手段をお教えします。
ネットの誹謗中傷に「無視しときゃいいよ」と言うと、いかにもありきたりで、こちらの気も知らず適当なことを言っているように思えるかもしれません。
また、無視するだけでは逃げたという印象が強く、特に男性なんかは余計に自尊心が傷つくように感じるかもしれません。
しかし、無視の効果をよくよく考えてみると、やはりこれしか方法がないと断言できます。
では無視がネットの誹謗中傷にどのような効果を発揮するのかを見ていきましょう。
そもそも、無視とは強烈な攻撃です。
まずこのことを認識しましょう。
もしこれまでの人生で無視されたことがある人がいたら、一瞬だけ思い出してみてください。
どれほど嫌だったか、どれほど辛い思いをしたか、どれほど傷ついたか……
そう、それと同じあるいは近い思いを相手にさせられるのです。
いかにネットとはいえ、相手も人間ですし、SNSに誹謗中傷を送ってくる人は、必ずその人のリアクションを見ています。
怒ってリプしてくるのか、それとも病みツイートし出すのか、はたまた正論で説教してくるのか、あるいはブロックしてくるのか……。
しかし待てど暮らせど反応が返ってこなかったらどうでしょう?
イライラしたり、悲しくなってくるはずです。
仮に感情に変化はなかったとしても、つまんないと思うでしょう。
無視は確実に相手にダメージを与える有効な攻撃手段です。
問題はアンチがダメージを受けている姿が見られないことですが、そこは想像して楽しみましょう。
自分から誰かを無視して反応を楽しむのはいじめですが、ネットの誹謗中傷へのリアクションとしての無視なら問題ありません。
自分に無視されてイライラしたり悲しんだりするアンチを想像してみれば少しは気が落ち着いてきます。
ネットの誹謗中傷に対する無視は、強烈な攻撃になる一方、防御にもなります。
中傷コメントは目を通すけど反応しないというのもありですが、最初から目にしないというのが最も望ましいでしょう。
文章として認識するのと、たぶん来てるだろうけど見ないというのではストレスは段違いです。
そして、無視にかかる労力は0です。
一方、誹謗中傷を送るのはそこそこの労力とリスクが伴います。
無視は、永遠に尽きない食糧や水を持った籠城です。
持久戦になればどちらが有利かは目に見えています。
実は無視には炎上に対する強力な鎮火作用があることが分かっています。
以前こちらの記事が炎上したのですが、
そのとき「さて、どーすっかな?」と考えて、ふとピーター・バラカンさんの炎上事件を思い出し、試してみることにしました。
やり方は徹底的に無視することです。
試してみると、たった3日でものの見事に鎮火しました。
無視にはこのような鎮火作用もあります。
まあ今回は自分が誹謗中傷を受けたときの話なので、関係ないかもしれませんが。
実生活で誰かを無視していると、確実に自分の株は下がります。
しかし、ネットの誹謗中傷を無視していると、なぜか自分の株が上がっていきます。
-
反応せずに立派だ
-
大人の対応
-
SNSマナーを守っている
-
応援したくなる
などなど。
僕はもうSNSはやっていませんが、過去実際にそう言われたこともあります。
逆に、いくらマナーを守って正論で返したとしても「大人げない」「見損なった」と言われます。
だったら無視して何もしない方が楽でおいしいと思いませんか?
では無視の効果をまとめてみましょう。
-
相手に多大なダメージを与えられる
-
体力を使わず防御できる(持久戦に有利)
-
炎上の鎮火効果も
-
自分の株が上がる
ただ何もしないだけでこんなにいいことがあるんです。
これ以上有効な方法はないと断言してもいいでしょう。
ただ、誹謗中傷を無視するには胆力が必要となります。
そこだけはどうにかして鍛えないといけません。
どうしてもエゴサがやめられない、コメントが来たら全部見てしまう、誹謗中傷には反論しないと気が済まない、でもSNSを辞めるという選択肢はない……
そういう人にとっては、無視はかなり難しいでしょう。
しかし、それでは心がどんどん削られていってしまいます。
身体の健康を保つために辛いけど禁酒や禁煙、運動やある程度の食事制限が必要なように、心の健康を保つためにもSNSを見ない、リプしない、無視することを自分に課していったほうがいいでしょう。
でないと本当に病み、取り返しの付かないことになる人は今後も増え続けるでしょう。
さて、上記は誹謗中傷してくる相手への対応です。
最後に、誹謗中傷されている自分をどう捉えるかについて書いておきます。
悪口、陰口、足を引っ張るという行為は、全て嫉妬の裏返しです。
特に、誰かが才能を開花させたり、努力が実りつつあったり、成功の階段を上っているときにそれらをよく見るようになります。
ということは、自分が誹謗中傷され、足を引っ張られたとき、どこかの誰かから自分は才能を開花させ、努力を実らせ、成功の階段を上っているように見えているということです。
そう考えるとむしろ誇らしく思えてきます。
僕も数年前からそう考えるようにし、誹謗中傷が来たときは『自分は外からはよく見えてるらしい』と分析しています。
もちろん来なかったら来なかったで平穏な日々を楽しんでいます。
最後に、芸能人や知識人、インフルエンサーは誹謗中傷を恐れてSNSをやめたり最初からやらない人にどこかプレッシャーを与えている節があります。
おかしいのは匿名で人を攻撃するやつらだ、そんなやつらを恐れてSNSという素晴らしいツールを使わないなんてもったいない!云々…。
確かに正論ですが、それはそれで変なプレッシャーになったり、やめたいのにやめられない、やめたら自分が負け犬なのかと考える人もいるでしょう。
個人的には、SNSはやるのもやらないのもやめるのも完全に自由だと思います。
アカウントを持ったからといって自分の意見を発信しないといけないわけじゃないし、ちょっとでも嫌なことがあればさっさと退会すればいいと思います。
僕も最終的にめんどくさくなってやめました。
フォロワーやフレンドには何も言ってません。
言う必要もないと思ったし、今でもそう思っています。
叩かれたら立ち直れなさそうだから最初からやらないというのも僕は賢い選択だと思います。
もはやSNSは健全な言論空間ではないし、未来永劫そうはなり得ないということは誰の目にも明らかなので、この無法地帯とどう関わるのか、関わらないかは個人個人が考えて選択すればいいでしょう。
KINDLE
Book☆Walker
楽天Kobo