以前から何度か、もう今から素人がYOUTUBE参入しても無駄だよと書いてきました。
改めてなぜかというと、YOUTUBEのテレビ化が加速しているからです。
といっても、内容のことではありません。
単純に芸能人が参入しているというのもありますが、もう少し深く見ると、YOUTUBEが能動的コンテンツから受動的コンテンツに変わってきたからです。
つい最近(たぶん2018年ぐらい)までは、YOUTUBEは能動的コンテンツでした。
視聴者は探して、育てて、広めることにある種の意義を見いだしていたと言ってもいいでしょう。
しかし2019年あたりから、YOUTUBEは驚き、感謝し、待つメディアになってきました。
この点においてテレビと同じだと僕は考えます。
テレビとは、既に持てる者、何者かである者がメディアの力を借り、視聴者に何かを与える存在です。
美男美女はたぐいまれな容姿の美しさを、芸人は日常にない笑いを、ニュースやドキュメンタリーは一般人が知り得ない事件の真実を電波に乗せ、視聴者はそれを楽しむ。
一方YOUTUBEはそのカウンターとして、持たざる者が持たざるままに表現できるツールとして重宝されてきました。
しかし、2019年あたりから潮目が変わってきたように思えます。
元々持たざる者だった者が有名となり、「ユーチューバー」と呼ばれる持てる者に変貌し、後進の持たざる者たちは彼らの持てる技術(編集、企画、キャラ)を勉強して、最初から自分も持てる者としてYOUTUBEに参入するようになりました。
2020年現在、本当に何も持っていない人間が編集もしないで大して中身のない動画を出しても誰も反応しないでしょうし、恐らくコメントで『もっと勉強してこい』とでも言われるでしょう。
YOUTUBEはもはや、YOUTUBEの技術を持っている人でなければ参入できないコンテンツになったと言えます。
これだけならまだ、コンテンツが成熟しただけだと言えなくもないですが、近年YOUTUBEには芸能人や各界の一流の人間も参入しはじめています。
有名お笑い芸人、人気モデル、国民的アイドル、一流スポーツ選手などなど。
各界の超一流の技能を持った者たちが次々にチャンネルを開設しはじめています。
我々視聴者はそのことに驚き、喜び、そして楽しみます。
こんなすごい人がYOUTUBEで見られるなんて! ありがとう! いい時代だ! 次はどんな人がチャンネル開設するんだろう?
かくしてYOUTUBEは、探して広めるメディアから、待ちわびてありがたがるという、まるでテレビのようなメディアへと変化してきました。
視聴者が「次はあの大物芸人かな?」「あの有名俳優さんももしかしたら…」と待ちわびている中、何も持っていない素人が参入する余地はもはやYOUTUBEにはありません。
だから僕はもうやらないし、人にも薦めません。
(どっかで動画を上げることはあると思いますが)
では今後YOUTUBEあるいは動画コンテンツがどうなっていくのかを考えてみましょう。
動画コンテンツはいずれも巨大プラットフォームが当たり前ですが、今後は細分化されていくと思います。
例えばYOUTUBEならYOUTUBEのスポーツチャンネルとか、音楽チャンネルとかに分れていくと思います。
YOUTUBE外でも、野球専門動画サイト、議論専門動画サイトなど、このジャンルしかUPしたらダメ! といった細分化されたプラットフォームが乱立するでしょう。
一方で、これまで動画=個人チャンネルであったのが、チームやレーベルが作れるようになっていくでしょう。
例えばYOUTUBE内でひとつのレーベルを立ち上げ、そのレーベルの動画をまとめて観られる、広告収入もレーベル単位で入るので仲間内の誰かが稼げばみんなが食えるというシステムができそうな気がします。
大御所ユーチューバーが若手を食わせてあげるためにレーベルを立ち上げるなんてこともあるかもしれません。
ま、知らんけど。