最近思い出したことがあるので書いておきます。
ややスピリチュアルな内容ですが、なんとなく腑には落ちるはずです。
昔、「あ」という言葉(音)には強い力があるという話をどこかで聞きました。
だから「あ」で始まる人物や会社などは成功することが多いんだそうな。
そこで改めて調べてみると、結構面白いものが見えてきました。
以下、「あ」もしくはアルファベットの「A」で始まる人物、グループ、企業などを抜粋しました。
また、アルファベットが「A」でなくても発音が「あ」であれば同じとしました。
人物の場合は名字、名前のどちらかが「あ」で始まっていればOKとしています。
安倍晴明
足利家
在原業平
天草四郎
明智光秀
アレクサンダー大王
アルキメデス
アリストテレス
アウグスティヌス
アメンホテプ
愛新覚羅溥儀
アショカ王
アーサー王
マリー・アントワネット
アルベルト・アインシュタイン
アイザック・ニュートン
アンディ・ウォーホール
会田誠
天野喜孝
芥川龍之介
阿久悠
秋本康
荒俣宏
赤川次郎
アガサ・クリスティ
アンデルセン
アレクセイ・ニコラエヴィチ・トルストイ
アレクサンドル・プーシキン
アーサー・コナン・ドイル
アイザック・アシモフ
アルベール・カミュ
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
アレクサンドル・デュマ
安部公房
浅井リョウ
浅田次郎
綾辻行人
阿川佐和子
鳥山明
庵野秀明
秋本治
赤塚不二夫
荒木飛呂彦
矢沢あい
荒川弘
あだち充
青山剛昌
aiko
AI
ado
安室奈美恵
エイミー(Amy)・ワインハウス
アレサ・フランクリン
アリアナ・グランデ
アブリル・ラヴィーン
ビリー・アイリッシュ
アストラ・ピアソラ
相川七瀬
ASKA
絢香
荒井由実
中森明菜
アンルイス
アンジェラ・アキ
アグネス・チャン
あいみょん
浜崎あゆみ
浅井健一
矢野顕子
八代亜紀
藍井エイル
青山テルマ
アン・ルイス
浅倉大介
アラン・ホールズワース
アル・ディメオラ
アルバート・キング
アンガス・ヤング
アントニオ・カルロス・ジョビン
アートブレイキー
アリス
AKB48
AAA
嵐
IZ ONE
(THE)ALFEE
access
Earth,Wind & Fire
ABBA
AEROSMITH
ALEXANDROS
安全地帯
ANTHRAX
AC/DC
RCサクセション
ASIAN KUNG-FU GENERATION
Iron Maiden
ACIDMAN
黒澤明
渥美清
新垣結衣
芦田愛菜
和田アキ子
梅宮アンナ
アンミカ
中尾彬
前田敦子
平野綾
平原綾香
松浦亜弥
上戸彩
杉本彩
東貴博
綾部祐二
浅野忠信
阿部寛
綾野剛
哀川翔
相葉雅紀
相田翔子
安倍なつみ
阿部サダヲ
東幹久
綾瀬はるか
相葉紗季
天海祐希
安達祐実
杏
蒼井優
安藤サクラ
浅野温子
浅田美代子
アーノルド・シュワルツネッガー
明石家さんま
有田哲平
田村淳
青木さやか
天野ひろゆき
秋山竜次
有野晋哉
有吉弘行
あばれる君
虻川美穂子
佐倉綾音
雨上がり決死隊
アンジャッシュ
アンガールズ
ANZEN漫才
相席スタート
アインシュタイン
アジアン
アンタッチャブル
アントニオ猪木
前田明
青木真也
朝倉海、未来
芦原英幸
曙
朝青龍
浅田真央
安藤美姫
荒川静香
アリーナ・ザギトワ
アンディ・フグ
アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ
秋山成勲
アリスター・オーフレイム
アイルトン・セナ
阿部慎之助
阿部一二三、詩
アレックス・ラミレス
アドルフ・ヒトラー
安倍晋三
麻生太郎
アイゼンハワー
アップル
アマゾン
アリババ
アドビ
アルファベット
エイベックス
……どうでしょう?
偉人、功労者、天才、人気者、大悪人、そして世界的大企業など、「あ」で始まる名前からかなり個性豊かな人材や組織が生まれていることがわかります。
あと蛇足として、いろんな宗教に「あ」が出てきます。
神仏の名前ならアッラー、アヌビス、アヌンナキ、アフラマズダ、阿弥陀、阿修羅、天照大神、アテナなど。
キリスト教の祈りの言葉は「アーメン」だし、密教には阿字観という行法があります(サンスクリット語の「あ」という字をひたすら見つめるというもの)。
高僧のことを阿闍梨ともいいます。
言霊学では「あ」は始まりとか実態の意味だったと思います(確か…)。
「あ・うん」で始まりと終わりというのはご存じの方も多いはず。
(ちなみに「す」→「う」ときて「あ」が生まれるらしい)。
ここまで来ると「あ」という言葉になんらかの意味があるような気がしてきます。
これからアーティスト活動を目指している人、バンドを組む人、また起業したりお店を開きたいという人は一考してみる価値はあると思います。
じゃあなんでお前はそうしないんだというと、忘れていたのと、あと八幡という名字は結構気に入っているので。
「八幡」は神様の名前だし、「八」は末広がりで縁起がいいから。
中国人は八を見ただけでテンション上がるそうなんで、中国行ったらちやほやされるのかもしれませんw