八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

【横浜ギター教室】講師八幡謙介が横浜でのギターレッスンや音楽について綴るブログ。ジャズ多め。

今月の無料電子書籍


6月4日夕方までKINDLEにて無料配布中!




八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る





ミニコンポってオーディオの中で一番信用できないと思う

サウンドハウス

オーディオにはいろいろありますが、個人的に一番信用できないのはミニコンポです。

なんでかというと、そもそもミニコンポとは劣化版まとめだからです。

例えばスピーカーならスピーカー専門のメーカーがあり、技術の粋を尽くして研究開発してきた歴史があります。

アンプ、プレイヤー、ケーブルなども同じです。

そうした歴史あるメーカーの製品を組み合わせて理想の音を作っていくのがオーディオの正しい楽しみ方と言えるでしょう。

それを最初からひとつのメーカーがぎゅっとひとまとめにしたものがミニコンポです。

また、ミニコンポは対象年齢がやや低いので、味付けが濃いものが多いという記憶もあります。

僕はミニコンポ世代なのではっきりとそう言い切れます。

そして、その音を基準として育ってきました。

だからこそ、近年安くてもまともなオーディオを揃えて音を出したとき、心底驚き、感動し、また後悔しました。

この音を最初から聴いていたら……。

これが個人的な偏見でない証拠に、エンジニアさんでミニコンポを推奨する人がいないことが挙げられます。

スタジオの定番としてSONYのZS-M5というMDラジカセが使われていることは有名ですが、ミニコンポが置いてあるスタジオや、ミニコンポで作品をチェックするプロエンジニア、プロミュージシャンは見たことがありません。

自分はミニコンポで音楽を聴いているからスマホよりましだ、大丈夫だと思っている人は、実は相当味付けの濃い音を聴いていると考えて間違いありません。

いっぺんリスニング可能なオーディオショップにでも行って、いつも聴いている作品をいいオーディオで流してみると違いが分かると思います。

ジャズが好きな人は、オーディオにこだわっているジャズ喫茶に行ってもいいでしょう。

八幡謙介ギター教室HPを見る

yahatakensuke.com

 

 

あわせて読みたい

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

 

八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る