八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」発売中
*Amazonカテゴリランキング(kindleストア - kindle本 - J-POP)1位!


KINDLEにてDLはこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
サウンド、ミックス、リスニング
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


アドリブでコード進行が俯瞰で見えたときにできる具体的なこと


八幡謙介ギター教室in横浜

前回の続きです。

k-yahata.hatenablog.com

例えばC△7からA7に行くとします。

このとき、俯瞰できていない人はC△7を弾いているときはC△7しか見えていません。

そしてA7に入った瞬間、あるいはちょっと遅れてからA7を認識すると思います。

そうなると、フレーズが各コードにかっちりハマったスクエアなアドリブになってしまいます。

ではこれを俯瞰で見ているとどうなるでしょう?

C△7の次にA7が来ることがわかっていると、小節をちょっと食ってA7のフレーズを出すことができるようになります。

A7の3度の音はC♯で、これはC△7にない音なのでいわゆるオイシイ音になります。

それをC△7の4拍目の裏から入れたりすると、ちょっとそれっぽい雰囲気が出てくれます。

もっと言うと、4拍目の頭にC♯を入れてもぎりぎり成立します。

いずれにせよ、「次にA7が来る」ということが分かっていないとこういったアプローチはできません。

 

アドリブというものは概ねこういった崩しが必要不可欠となります。

その崩しができるにはコード進行を俯瞰できなくてはなりません。

そう考えると、まずすべきは拍や小節を崩すフレーズを練習することではなく、コード進行を俯瞰で見る訓練だということがわかります。