八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

ギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

Ⅱ-Ⅴ-Ⅰをパッケージで弾くのはバップよりもフュージョンの文脈に近い


八幡謙介ギター教室in横浜

ジャズを学ぶ過程で必ずⅡ-Ⅴ-Ⅰの弾き方を学びます。

もちろんそれは重要なことなのでしっかり学んでおくべきなのですが、これをひとつのパッケージとして学んでしまうと色々やっかいなことになってきます。

よくあるのが、Ⅱ-Ⅴ-Ⅰだけやたらと流暢で、それ以外がイマイチというパターン。

あるいは、つながりはあるもののⅡ-Ⅴ-Ⅰだけ毎回同じように聞こえる(そこだけ全部8分音符)などなど。

全体の流れを聴いているとⅡ-Ⅴ-Ⅰだけ浮いて聞こえるといった人はかなり多いと思います。

 

その原因は、Ⅱ-Ⅴ-Ⅰをパッケージで覚え、それをそのまま弾いているからです。

といっても、それがジャズだ、バップだと習ったからそうしているのでしょう。

しかし、パッケージングされたⅡ-Ⅴ-Ⅰというのは、僕からすればジャズ(バップ)よりもフュージョンの文脈に近いです。

フュージョンでは1曲の中にロック寄りのセクション、ジャズ寄りのセクション、ファンク寄りのセクションなどが混在していることが多々あります。

そして、ロック寄りのセクションはペンタでチョーキング、ジャズ寄りのセクションに入るとⅡ-Ⅴ-Ⅰをきっちり弾ききる……といったアプローチがなされます。

仮にそれぞれがスイッチを入れたように切り替わっていたとしても、むしろそれはフュージョンの文脈として正解となります。

ではオーソドックスなジャズの場合はどうでしょうか?

ダイアトニックスケールでいけるところはそれでいき、Ⅱ-Ⅴ-Ⅰに入ったら練習したフレーズをパッケージで……といったことをやると、それぞれのセクションが分離してしまい、整合性がなくなってしまいます。

だからジャズではⅡ-Ⅴ-Ⅰを崩す練習が必要不可欠になってくるのです。

そうやって崩す前提で、ごく初歩の段階である程度パッケージングされたⅡ-Ⅴ-Ⅰをさらっと練習するならべつに構いませんが、ジャズ(バップ)をやりたいならそのままアドリブに組み込むことを前提にⅡ-Ⅴ-Ⅰを練習するべきではありません。 

それはむしろフュージョンの文脈です。

おそらくこれまでジャズを教えてきた人、教則本を書いてきた人たちがどちらかというとフュージョン寄りだったためにそういった練習法やアプローチが広まったのでしょう。

しかし、パッケージングされたⅡ-Ⅴ-Ⅰを練習しすぎたことで逆に悩んでいる人は結構います(僕もそうでした)。

 

こういったことに興味のある人は、とにかくバップの名盤を徹底的に聞き込むことをオススメます。

もちろん、パッケージングされたⅡ-Ⅴ-Ⅰが出てくることもありますよ。

でもそれ以上にもっと自由で、けっこう乱暴なⅡ-Ⅴ-Ⅰの弾き方を沢山発見できると思います。