八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜でギター教室を運営するギタリスト八幡謙介が音楽やギターについてつづるブログ



八幡謙介ギター教室公式LINEアカウントを友だち登録する!


質問、相談、ブログや教則本の感想、その他メッセージをお送りいただければご返信します。

友だち追加


ブログランキング・にほんブログ村へ

Fender Blues Juniorレビュー

サウンドハウス

先日、機材を売ったお金でフェンダーのBlues Juniorを購入しました。

定価は6万円ほどですが、中古はたくさん出回っているので、フリマアプリを根気よく巡回すれば半額位で見つかります。

ちなみにこの機種はいろんなモデルがあるらしく、僕が購入したのはメキシコ製のBlues Jr ⅲです。

<img src=”fenderbluesjunior.jpg” alt=”フェンダーブルースジュニア”>

実際に音を出してみると、良い意味でフェンダーアンプらしく、頑固な印象を受けました。

ゴツゴツしていてハイがきつく、楽器ごとに出る音が結構違います。

ざっくり言うとハムバッカー向けですが、もちろんストラトでも良い音が出てくれます。

また、ハードピッキングするとすぐに汚い音になるというのもフェンダーらしくて逆に安心しました。

フェンダーアンプを過小評価している人はおそらくハードピッキングして自ら汚い音にしてしまっているのだと思います。

フェンダーアンプはソフトピッキングしたときにその真価を発揮します。

ですので、ソフトピッキングの練習にはうってつけです。

Blues Jrの特徴は、楽器ごとに出てくる音が全然違うところでしょう。

例えばストラトでも、メイプルネックとローズウッドで音が全然違っていて、一方に合わせたセッティングだと他方ではきつく感じたり物足りなく感じたりします。

デラリバはそうでもなかったので、ここがBlues Jrの、あるいはHot Rodシリーズの特徴なのかなと思います。

 

フルアコで弾くとゴツゴツ感が強すぎて、今時の繊細な音色のジャズが弾きたい人には敬遠されるだろうなぁと感じました。

そういえばこのアンプ、軽いし運びやすいのにジャズギタリストが使っているのを見たことがありません。

ジャズ用の小型アンプと言えば一昔前はPolytoneでしたが、今はもうLunch Box一色で、確かにそれも頷けます。

ただ、Lunch Boxはアンプの特徴が強いので、誰が弾いても比較的同じような音になってしまいます。

強く弾いてもつぶれませんしね。

そこら辺を面白くないと感じるのなら、Blues Jrをいちど弾いてみるといいでしょう。

 

まとめると、Blues Jrは、

 

・初心者向きではない

・良い音を出すためにアンプのセッティングやピッキングなどに工夫が必要

・ソフトピッキングしないと良い音が出ない

・いまどきの多彩さは全くない

 

という感じです。

ただ、おいしいところをちゃんと掴むとしっかりとフェンダーらしい音が出てくれます。

上級者の人は半日もいじれば使い方がわかってくるでしょう。

そこそこ弾けるようになってきた人は、チャレンジのつもりでこのアンプを使ってみても良いのではないかと思います。

 

追記:手放しました

<img src=”fenderbluesjunior.jpg” alt=”ブルースジュニアのパネル”>

 

 

Fender Blues JuniorをSOUNDHOUSEで見る

FENDER ( フェンダー ) / Blues Junior IV, Black, 100V JPN FENDER ( フェンダー ) / Blues Junior IV, Black, 100V JPN

FENDER公式サイト

www.fender.com

八幡謙介ギター教室HPを見る

yahatakensuke.com

Fender Blues Junior関連記事をチェックする

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com