八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」発売中
*Amazonカテゴリランキング(kindleストア - kindle本 - J-POP)1位!


KINDLEにてDLはこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
サウンド、ミックス、リスニング
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


評価されるために何かをするのをやめたら評価されるようになる


八幡謙介ギター教室in横浜
評価されるために何かをするのをやめよう

評価をされるために何かをしても大体それは評価されません。

評価されないと言うのは、酷評や罵倒すらなく、ただただ無視されるということです。

仮に何らかの評価があれば、絶賛でも酷評でもそれを参考にして次に進むことができます。

しかし評価が全くない、あるいは極端に少ないと、よくも悪くも方向性の転換ができずまた同じことをしてしまいます。

しかも、前回は全く評価がなかったから次は評価されるように頑張ろうと、「評価」がより強い目標になります。

体験からも言えることですが、評価されるために何かをするのをやめればなんらかの評価が上がってきます。

もちろんそこにはマイナスのものも含まれます。

それに傷つくこともありますが、気持ちが落ち着いてくれば次の行動への指針となってくれます。

一度くらい本当に心から好きなことをやってみよう

今までやってきた音楽活動を振り返った時、よくも悪くも評価されたものは、評価を度外視してその時自分がどうしてもやりたいと思ったことをはっきりと形にしたものだけです。

ほとんどの人は、長年の学校教育の結果、評価のために行動するということを無意識に、あるいは意識的に行ってしまいます。

もちろんそれで評価されてプロになり仕事を増やしていった人もいるでしょう。

しかし、ほとんどの場合は評価されるために何かをするとやはり評価されません。

 

せっかく芸術をやっているのなら、内申点を稼ぐようなせこいことをせず、一歩踏み出して(踏み外して)みるべきではないでしょうか?

せっかく好きなことを始めて、何かを発表できるほどのスキルを得られたのなら、本当に心から好きなこと、自分が心から信じている事を一度はそのまま出してみるべきです。

それはある種、死を覚悟しなければならないほど勇気のいることですが(特に日本社会では)、そこに必ず得られるものはあります。