昨日、横浜ギター教室のレッスンでふと思いつき、やってみると効果があったので書いておきます。
曲は何でもいいですが、まずはブルースあたりで試してみましょう。
やり方は以下の通り。
1、4小節に1フレーズしか弾いてはいけない
2、1フレーズは4拍程度(長々と弾かない)
3、毎回同じ場所から弾きはじめない
とりあえずこれをやってみましょう。
何のルールもなくいきなり「休符を増やせ」と言ってもできませんが、このようにルールを設けることにより比較的容易に休符を増やすことが可能となります。
やってみるとわかりますが、ここまで音を削ると、ちょっとした大物感が出ますw
あと、このルールで練習していると、コード進行を俯瞰で見ることができるようになってきます。
ただアドリブを弾くだけだと、今弾くコードで精一杯となることが多く、その結果全てのコードを音で埋め尽くしてしまいます。
しかし、4小節で1フレーズとすると、どこでフレーズを出すかというチョイスが必要となり、自然と視野が広がるようです。
初心者の人は、新たな視点でアドリブができるようになるでしょう。
4小節1フレーズに慣れてきたらもう少し弾く音を増やしてみて構いません。
その方が自然ですからね。
もちろん、盛り上がってきたらもっと弾きまくっても結構です。
音がどうしても減らない、休符がつくれないという人は、ぜひこの方法を試してみてください。
八幡謙介ギター教室HPを見る
あわせて読みたい
ギタリストのためのアドリブの入り口をチェックする
Amazon