先日、ある生徒さんのピッキングが急にソフトになっていました。
先週まではまだまだ硬かったのに…
訊いてみると、フェンダーの中型アンプを購入し、それで練習していたそうです。
しかも、そのアンプで練習したのはたった1日だけ(レッスン前日に購入)。
それでも、僕がびっくりするほどの急成長でした。
生徒さん曰く、そのアンプだとちょっとでも強くピッキングするとグチャっとなるので、常にソフトに弾くように気を付けないといけないとか。
それがいい練習になっているみたいです。
あとその方の場合、自宅で大きな音を出せるというのもありますが。
そういえば、アンプはざっくり二種類あるなと改めて感じます。
ハードピッキングを許してくれるアンプと、許してくれないアンプ。
マーシャルが前者、フェンダーが後者ですね。
僕は機材オタクではないので他はあんまり知りませんが(ジャズだとポリトーンは後者)。
マーシャルはわりと何してもアンプが頑張ってくれます。
ハードピッキングで音が痩せたら痩せたでかっこいいしw
だからロックギタリストはとりあえずマーシャルに走るのでしょう。
でも、あれこれ弾けてくるとだいたいの人はマーシャル卒業しますよね?
たぶんそれは、アンプが頑張ってくれるのが面白くない、自分の腕で機材のよさをちゃんと引き出したいという意識が生まれるのではないかなと思います。
頑固にマーシャルを使い続ける人も、楽だからではなく、きっと新たなマーシャルの魅力を追求しているのでしょう。
一方、フェンダー系が初心者に不人気というのもうなずけます。
ハードピッキングをするとキンキンしたり、グチャっとつぶれたり。
それをアンプのせいにしてしまうのも初心者ならではです。
フェンダーの中型アンプ(近年のものよりもちょっと古い型やリイシュー)でいい音で弾けるかどうかというのは、ピッキングのひとつの基準といってもいいかもしれません。
特にクリーンで。
フェンダーが充実しているスタジオなどを探しておいて、年に数回試してみるというのもいい練習になるでしょう。
【広告】