八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」発売中
*Amazonカテゴリランキング(kindleストア - kindle本 - J-POP)1位!


KINDLEにてDLはこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
サウンド、ミックス、リスニング
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


アドリブを”もやっ”とさせないためのコツ


八幡謙介ギター教室in横浜

アドリブを教えていて必ず言うことは、最初のフレーズで様子を見るなということです。

よくあるのが、アドリブが自分の番に回ってきたら、とりあえずロングトーンで様子見をしながら慎重に進めていくパターンです。

まあ、気持ちは分かりますが、出だしで様子見のもやっとしたフレーズから入られると、共演者も同時に様子見からはじめないといけなくなります。

そして、仮に中盤から盛り上がってくるにしても、それまでの数コーラスはつまらない状態が続きます。

これではリスナーの心は掴めません。

 

僕がセッション修行をしていたアムステルダムでは、上記のようにソロをはじめるともう誰も興味を持ってくれなくなります。

ジャンルは違いますが、小説でも出だしが肝心で、ここで読者の心を掴むことが重要だとよく言われます。

ですから、日本人によくあるもやっとした様子見の始まり方をやめて、一発目のフレーズから一番かっこいい、とっておきのやつをばしっと使っていきましょう。

するとリスナーも「おっ」と興味を持ってくれますし、共演者も最初から気合いが入ります。

 

以下、蛇足。

この、最初をもやっとさせるというのは恐らく日本人の癖で、日本古典文学でも、冒頭でもやっとした厭世観を出して、そこから徐々に話を進めていくというものがいくつかあります。

「奥の細道」とか「方丈記」とか。

そういえば「雪国」も最初から最後までもやっとしていますね。

日本人はそういう空気感が好きなんでしょう。

議論なんかでも、いきなりばしっと持論を突きつけると引かれますしねw

ですが、西洋音楽におけるアドリブはそういうものではないのです。

ある種、論文のように、ど頭にいきなり結論をバーンと出す方がアドリブとしては成功しやすいと僕は思います。