八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」発売中
*Amazonカテゴリランキング(kindleストア - kindle本 - J-POP)1位!


KINDLEにてDLはこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
3曲で分かるバンド/アーティスト
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
講師演奏動画
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


音楽は技能を証明するためのツールではない


八幡謙介ギター教室in横浜

音楽を、自分の技能を証明するためのツールだと捉えている人が意外と多いような気がします。

「自分はこんな技術を持っているよ」「こんな難しいチェンジでもすらすら弾けるよ」……そういった文脈で演奏されている楽曲は、聴けばすぐわかります。

だいたい全く熱がないか、逆に演出過剰かのどちらかです。

いずれにせよ聴いている方は苦痛でしかありません。

しかし、そういった文脈で音楽を捉えている人は、リスナー側にまわっても同じらしく、やはり音楽を「技能の証明」として聴くようです。

何を聴いても技術論に終始する人がそれです。

また、最終的に技術以外の魅力を発見し称賛したとしても、一番最初に技術的な点をチェックしてしまう人は、やはり音楽を技能を証明するためのツールとして捉えているといえます。

 

 

確かに、誰でも「上手い」と思われたいし「下手だ」と言われたくはありません。

特にプロだとそういった評価が直接仕事に結びついていくからなおさらです。

しかし、そういった気持ちで演奏したとき確実に失うものがあります。

熱気だったり、ギリギリの緊張感だったり、あるいはサウンドやアーティキュレイションのほんのちょっとしたスパイスだったり。

 

それらの目に見えないちょっとした要素が、ジャンルの全てを決定付ける場合も多々あります。

そう、技能を証明しようとした瞬間既にそのジャンルではなくなっている、というケースが多々あるのです。

ひとつはっきり言うと、現代日本ジャズがそれです。

 

 

誤解のないように言っておくと、技術はしっかりと磨くべきです。

しかし、音楽はそれを証明する場ではありません。

自分の技術を証明したければ、今ならそれ専用の動画でも録ればいいだけです。

経験からも言えることですが、演奏で某かの冒険がしたいときに「技能の証明」をする人が一人でもバンド内にいると、本当に邪魔ですし、全てが台無しになります。

そして、僕は「二度とこの人とやりたくない」と強く思います。

そういったミュージシャンは意外と多いのではないでしょうか?

 

「上手いと思われたい」という邪念を捨て、まっさらな気持ちで演奏したとき、はじめて見えてくるものがあります。

それは誰にも分からないかもしれませんが、確実に自分の糧となるはずです。

特にインプロ系の人は、必ず違った景色が見えてくるはずです。

勇気が要りますが、ぜひ試してみてください。