あるフレーズを練習しているとします。
左手が追いつかない場合は、親指が固まっているか弦を強く押さえすぎかのどちらかです。
また弾けているとしても、もっと軽くすることも可能です。
そこで、今練習しているフレーズを次の手順で弾いてみてください。
ミュートといっても、ベターっと弦を押さえるのではなく、指使いはそのままで、弦を押さえずに触るだけです。
チョーキングがある場合は、チョーキングしているていで結構です。
1音も出さないつもりで運指しましょう。
仮にミュートで弾く段階でそこそこ音が出てしまっている場合は、押弦が強すぎです。もっと力を抜いて左手ミュートできるようにしましょう。
左手ミュートからほんのちょっとだけ指に力を入れて押弦します。すると音が出たり出なかったりします。
ここで全部の音が出た場合はそれでOK。
たぶん、いつもよりソフトに押弦できているはずです。
まだまだほとんどの音がビビっている場合は次に進みましょう。
びびっている音が消えて、全部の音が綺麗に出るまで少しずつ力を加えていきます。
といっても、ときどきびびるぐらいがちょうどいいんですが。
「音がちゃんと出なかったらかっこ悪い」という気持ちは、押弦の力を無意識に強くしてしまいます。
ですから、「力が弱すぎて弦がびびってもいい」というルールを設定しましょう。
そうすると、力の入れすぎを防ぐことができます。
この手順で練習すると、力みが取れてみるみるうちに左手が動くようになってきます。
ぜひ試してみてください。
詳しいやり方が知りたい方は横浜のギター教室へお越しください。