運指、フィンガリング、押弦
フォーム不要論 エレキギターの世界にはいつまでもフォーム不要論がはびこっています。 「歴史に残るギタリストのフォームを見てみなよ、一人一人全然違うだろ?だからそれぞれ個性が出て素晴らしい演奏ができる。つまり”正しいフォーム”なんて存在しないん…
同じ弦でのフレーズ 同弦上で次のようなフレーズを弾くとします。 なんでもないフレーズで、誰でも弾けるようなものですが、それだけについ力みながら弾いてしまったり(力みながらでも弾けるから)、合理性を目指して非合理的な弾き方になってしまうことが…
ハイフレットは力みが生じやすい イングヴェイのFar Beyond The Sunを練習していて、つくずく感じたのが、ハイフレットの弾き辛さです。 特にストラトの場合、ボディとネックの結合部分が四角くなっていて、こいつが邪魔で仕方ありません。 手首を折ればハイ…
コードチェンジとは? 音楽用語で「コードチェンジ」とは本来コード進行のことを指しますが、ここで言うコードチェンジとはコードからコードにパっと切り替えるという意味です。 一個一個のコードはちゃんと押さえられても、コードチェンジができないと曲が…
加算式フィンガリング ギターを教えていて最近気づいたことがあります。 それは、フィンガリング(運指)を加算式で行っている人がいるということです。 加算式フィンガリングとは僕が作った言葉ですが、押弦する度に弦への圧力が加算されていくフィンガリン…
運指(フィンガリング)を配置する癖 ギターをある程度やっていると、運指(フィンガリング)を「配置」する癖がついてきます。 どういうことかというと、例えば1弦4F、5F、7Fを連続して弾くようなフレーズのとき、左手人差し指を最初から4Fに、中指を…
ギターを弾いているとき、左の脇は空いていないか ギターを弾いていて、フィンガリングがどうも上手くいかない、左腕がずっと重い、ひっかかる、力んでいる気がするという人は、演奏中脇が空いていないかをまず確認しましょう。 脇が空いているとしたら、力…
弦を押さえた後 ギターを弾くとき、弦を押さえた後、みなさんはどうしていますか? おそらく多くの人は弦を押さえた指を上げていると思います。 しかしこれが間違いなのです。 なぜかというと、指を上げると弦から指が離れすぎてしまったり、逆に力んだりす…
問題はその前にある ギターの運指がうまくいかない、あるポイントでどうしても詰まってしまうという場合、ほとんどの人はその箇所をどうにかしようとします。 それで解決するケースもありますが、多くの場合はどうにもなりません。 なぜかというと、問題はそ…
あるフレーズを練習しているとします。 左手が追いつかない場合は、親指が固まっているか、弦を強く押さえすぎかのどちらかです。
先日とある生徒さんが来られて、前から練習している曲のリフがどうしても弾けないです、と相談されました。 で、弾いてもらうと、すぐに原因が分かりました。