現代社会
アーティストと政治 近年、アーティストや芸能人(以下総じてアーティスト)がSNSで政治を語る場面が増え、その都度議論となっています。 「アーティストが政治を語るな」 「いや、アーティストだって政治を語って当然」 個人的には後者の意見に賛成ですが、…
SNSで失言する知識人 2020年9月、京都精華大学の教授がSNSで松任谷由実氏に対し暴言を吐き、炎上しました。 ニュースでも取り上げられ、大学教授がなぜこんな失言をSNSでしてしまうのかと不思議がられていました。 こういった、賢いはずの人がSNSで失言…
ココナラ TVCMなども多く見かけるようになった、スマホ上で仕事を発注/受注、納品まで行える便利なアプリ「ココナラ」。 僕も一度電子書籍の表紙を発注したことがあります。 詳しくはこちら。
短文の害悪 ツイッターの浸透で、短文がいかに世の中と自分自身に害をもたらすかが明らかになりました。 また、文章の読み書きがいかに重要かということの再発見にもつながったと思います。 そこで、そろそろツイッターのカウンターとして長文専門の投稿サイ…
SNSは健全な空間ではない SNSでの誹謗中傷や犯罪につながる行為が取りざたされている昨今、いまだにSNSは健全な場だという建前を固持する人が多くて不思議な気持ちになります。 SNSは誰もが自由に使えて、自由に発言できる場所。 誹謗中傷や犯罪まがいの行為…
Block Island アメリカにいたとき、ラテンバンドに参加していて、毎週末ツアーがあり、たまーにブロックアイランド(ブロック島)という島でライブがありました。 ブロックアイランドはロードアイランド州の沿岸からフェリーに乗って行けるアメリカの離島で…
木村花さんの逝去で改めて議論されるネットの誹謗中傷 プロレスラーでテラスハウスメンバーの木村花さんが逝去された件で、改めてネットの誹謗中傷が議論に上がっています。 僕ももう10年ぐらい前からそういうのを確認していて、何度か対応したこともあり…
コロナ渦で大物が続々YOUTUBEに参戦 コロナウイルス拡散以後、YOUTUBEに次々と大物が参戦し、その流れは止まりそうにありません。 一部挙げると、中川翔子、松田聖子、玉置浩二、橋下徹などなど。 スポーツやその他専門分野でも、その道で有名な人のYOUTUBE…
学校の勉強は役に立つのか? 歴史や数学など、学校で習うことが将来何の役に立つのかといった議論はよく見られます。 まあ、中には学校で習ったことがそのまま社会で役に立つケースもありますが、ほとんどは役に立ちません。 じゃあ学校なんていらないじゃな…
逼迫する医療現場 緊急事態宣言から2週間が過ぎ、いよいよ医療現場が逼迫してきているようです。 そんな中、日本でも医療現場、医療従事者へエールを送ろうという動きが出てきました。 いいことだとは思うんですが、なんだかもやもやしていて、なんだこれは…
コロナに関する日本人への忠告 僕は基本コロナ情報は政府発表と感染者/死亡者の推移・分布ぐらいしか見ないようにはしているんですが、それでも色々と情報は入ってきます。 中でも少し前、海外在住日本人の日本への忠告がSNSでバズりました。 要約すると、 …
緊急事態宣言 本日夕方にも政府は緊急事態宣言を出す予定です。 およそ1ヶ月は外出の自粛、イベントや飲食店の休業要請など苦しい日々が続きそうです。 さらにそこにコロナウイルスがどれだけ蔓延してくるかで苦しさは何倍にもふくれあがるでしょう。 そん…
新型コロナウイルス情報 新型コロナウイルスの情報が世にあふれかえっています。 普通に暮らしているだけで情報が多すぎて何を覚え、何に注意し、どう考えればいいのかパンクしてしまいそうです。 そこで僕はあれこれ考えた末、政府と自治体の発表だけ受け止…
最悪の状況を想定 僕は何かをするときに、まず最悪の状況を想定します。 もちろんいいことも考えますが、やる気があって仲間がいてお金も人も集まって、その上社会がちゃんと回っているときはまあ何しても上手くいくでしょう。 だからいいときのことはあんま…
2020年新型コロナウイルスの猛威 新型コロナウイルスの拡散が拡大する中、2月26日、政府は2週間程度イベントの中止、延期を要請しました。 その直後(当日)から相次いでイベントがキャンセル、あるいは無観客開催するなどの対応がなされてきました…
槇原敬之氏の逮捕で、いつものように「がっかりした」「残念」「もう曲を楽しめない」という意見が出ています。 あんなにポジティブで明るいメッセージを歌にできる人がなんで薬物をやめられなかったんだろう……? そう不思議に思う人、戸惑う人が多いようで…
以前から何度か、もう今から素人がYOUTUBE参入しても無駄だよと書いてきました。 k-yahata.hatenablog.com 改めてなぜかというと、YOUTUBEのテレビ化が加速しているからです。 といっても、内容のことではありません。 単純に芸能人が参入しているというのも…
先日書いたこちらの記事が軽くバズってますが、 k-yahata.hatenablog.com 改めてブログを読むのもそこそこ読解力が要る作業なんだなと感じています。 上記の記事を要約すると、 前提:DTM時代のお話 問い:楽曲って二極化してない? 主題:できたフレーズを…
YOUTUBEが12月10日から規約変更するらしいです。 その内容に、 ・児童向けコンテンツの非収益化 ・採算の合わないコンテンツを削除できる というのがあるらしいです。 詳しいことはよくわからんのでご自分でググってください。 問題は採算の合わないコン…
SNSを辞めてしばらく経ちますが、最近ようやくSNSが何なのかが見えてきました。 結論から言うと、SNSとは文章と感情を強制的に近づける装置です。 本来文章は、感情を警戒し、できるだけ切り離して遠ざける性質を持っています。 そうしないとまともな文章が…
ラグビーワールドカップが大盛況のうちに幕を閉じました。 ここまで盛り上がるとは誰も思っていなかったでしょう。 スポーツ嫌いな僕ですらご多分に漏れずにわかラグビーファンになってしまいました。 ここまで盛り上がった要因は日本代表の快進撃もあるでし…
ずいぶん前ですが、YOUTUBEにミニレッスン動画をたくさん上げていたことがありました。 これからはYOUTUBEが来る! と言われていた頃です。 その後実際にYOUTUBEの時代が訪れたわけですが、僕はその前にレッスン動画を全部消しました。 ひとつはレッスン動画…
2018年にフェイスブックを辞めて、2019年6月にツイッターも辞めました。 そこから3週間ぐらい経ちましたが、SNSを完全に辞めて改めて思うことは、「いいことしかない!」です。 まず、良くも悪くも他者の反応に振り回されなくなります。 SNSに何か…
少し前、メタルについて書いたらブログが炎上しました。 もしかしたら自分史上はじめての炎上だったかもしれません。 クソリプも飛んできて「さて、どーすっかな」と考えたところ、あることを思い出しました。 それはピーターバラカンさんの炎上事件です。 w…
それぞれのジャンルでまだ知られていない人を発掘・紹介するといった趣旨のブログやSNSがあります。 それ自体はとてもいいことだと思うのですが、これらのアカウントにはある特徴があります。 それは、だいたい中途半端なところでやめてしまうことです。 短…
Facebookを退会し、Twitterにツイートしなくなって約20日 ほどが経過しました。 懐かしのmixi時代から数えると実に10年ぶりぐらいにSNSのない生活に戻ったことになります。 そこで、今の心境や生活の変化などを書いてみます。 はっきりいって、毎日めっ…
2018年4月12日をもってフェイスブックを退会し、アカウントを削除しました。 あと、それ以前からですがツイッターも可能な限りツイートを削除し、今はブログシェアと質問箱の回答にしか使ってません。 いわゆる、SNS疲れというやつです。 具体的に何…
昨日の続きです。 昨今はコンテンツの無料化が著しく、無料コンテンツを持たない作品やアーティスト、企業などは、時代遅れどころか、何でも金を取ろうとする悪しき存在と思われてしまいます。 そうした流れの中で、僕も様々な形でコンテンツを無料配布した…
前回、何かをやるならまず世間の評価を受けよと書きました。 k-yahata.hatenablog.com このとき気を付けることがひとつあります。 ネット上では、その「世間」を注意深く選別しなければならないということです。 一昔前までは、世間といえば本当に世間でした…