人間考察
マイナスの感情にもそれなりの価値はあります。 怒りが人に勇気を与えたり、社会をよき方向に向かわせるきっかけになったり、嫉妬が努力の源となることや、関係性のスパイスになることもあります。 また、恐怖は危険回避につながるし、不安から何かが生み出…
小山田圭吾氏の炎上騒動で、僕は「アーティストなんて多かれ少なかれ”そっち側”」と書きました。 k-yahata.hatenablog.com 一定の反響があり、その中で『お前もミュージシャンなら”そっち側”の考えをもう少し詳しく書くべきだろう』という意見が散見され、確…
何かを継続していると、必ず「まだやってるんだw」と見下してくる人が出てきます。 単純にイラっとするし、傷付く人もいるでしょう。 また、相手との関係性やタイミング、言い方などで、継続している自分が何か恥ずかしいことをしていると錯覚してしまうこ…
現実に何かを続けていき、上達しようとおもったらだいたいしんどいことの繰り返しです。 しんどいことが何もないという人はまだ何も始まっていないか、よっぽど精神がアレかのどちらかです。 ギターでいうと、コードをいくつか覚えてそれをタイムに合わせて…
人は誰でも不安になるときがあります。 特に、音楽など芸事で将来食っていきたいと考える人は、誰でも強い不安を持っているでしょう。 そうした不安は強いストレスを生み出すそうです。 また、そうした不安から好きなこと、就きたい仕事を諦めてしまう人も多…
技術、学力、能力、容姿などなど、人にはそれぞれレベルがあります。 そのレベルを測り間違うと色々としんどいことが起こってきます。 今回は、本来レベルの高い人が自分のレベルを低く見積もってしまったケースについてお話します。 美人すぎて困っている人…
先日、何かにチャレンジしたいとき、入念に準備してから動いた方がいいのか、それとも準備が不十分でもすぐに行動した方がいいのかという相談がありました。 こういった悩みを抱えている人も多いと思うので、僕なりの見解をここでシェアしておきます。 結論…
感動することは素晴らしいことです。 それ自体は全く異論はありません。 が、感動が最高の状態、最高の価値であり全てがそこを目指すべきかというと、意外とそうでもありません。 というのも、感動は意外と安っぽくてインスタントなものだからです。 感動と…
よく「自信を持つことが大事」と言われます。 また、その自信に根拠がなくてもいいとも言われます。 長年このトピックについて考えてきましたが、現在では基本的に賛成です。 僕も、根拠のない自信は持っておいた方がいいと考えます。 ただ、その理由は少々…
「人間は二種類しかいない、上を見て戦うか、下を見て満足するか」みたいな格言(?)があります。 前者が正しい人やあり方、後者は悪であり人として怠慢という意味で使われます。 一見正論風で力強く、ロマン主義的な甘いソースもふんだんにかかっていて、…
世の中は残念ながら不平等です。 何かを目指して皆が同じスタートラインに立てるわけではありません。 また、スタートラインが同じでもある人はボロ船、ある人は豪華客船に乗っていたりします。 また、ある人には最高のクルーがついており、ある人は裸一貫と…
何かを学び、オリジナルを目指す過程で絶対に必要なのは、自分を消すことです。 自分の意思、好き嫌い、(今持っている)個性、その他あらゆる”自分”を一度消さないと一人前にはなれません。 ではまず、自分を消さないとどうなるかを考えてみましょう。 自分…
何かを練習している人は、間違いなく全員今それができるようになりたいと思っているはずです。 曲を練習している人は、今その曲が弾けるようになりたい、小説を書いている人は今文章力を上げたい、などなど。 しかし、俯瞰で見ると今できることに意味がない…
何かを目指していく仮定で、人は必ず虚無に襲われます。 虚無とは、「○○しても無駄」「どうせ○○なだけ」などなど、ネガティブな感覚や無気力感です。 これに襲われてしまうと停滞し、先に進めなくなり、やる気が削がれ、その道からリタイヤしてしまう人が続…
以前の記事で「自分は信じるな」と説きました。 詳しくはこちらから。 k-yahata.hatenablog.com 簡単にまとめると、 ・自分を信じるとできもしないことをやろうとして破滅する危険性がある。 ・やったらできることを「自分には出来ない」と信じることで動け…
何かを好きというとそれを全肯定しないといけない義務を課したり、嫌いというと「嫉妬してる」と言う人がいますが、理解できません。 例えば僕はアイドルが好きですが、アイドル文化の全てを肯定しているわけではありませんし、嫌いなグループもたくさんあり…
先日、音楽以外で僕にご相談があり、横浜ギター教室でお話をお聞きしました。 ざっくり言うと、目標のために勉強を続けたいけど、モチベーションが続かない、やる気にムラがある、くじけそうになる、などなど。 そこで僕のブログにある「やる気」や「継続」…
何かミスをしたとき、誰でも一瞬はその責任から逃れたいと思ってしまいます。 ただ、多くの人は責任を認めて謝罪なり行動変容を起こそうとします。 しかし、一部の人は巧妙に責任を転嫁し、さらに自分のポジションを上げようと画策してきます。 今回はその辺…
このような文章を目にしたことはありませんか? 自分は落ちこぼれ 周りからは笑われ、見下されていた 自分には才能がない、もう諦めよう… そう思っていたとき、あることに出会い、藁をも掴む思いで手をだしてみると みるみる上達、気がついたらプロに! これ…
悪口ばっか言ってる人は… たまたまYoutubeで美輪明宏さんのラジオか何かをUPしている動画があり、なんとなく再生していました。 悪口ばかり言う人はどうなっていくのかというテーマでお話されていました。 要約すると、 いい人が離れていく 悪い人が寄ってく…
才能がない? 最近は減りましたが、以前は若い子でまだギターも全然弾けないうちから才能について悩む人が一定数いました。 『自分は才能がないから…』 『先生、僕才能ありますか?』 などなど。
「最近の若者は怒られ慣れていない」とよく聞きます。 だから怒ったら/怒られたらそこでコミュニケイションが終了してしまうとかなんとか。 これについて、どちらかというと若い子が弱くなってしまったことが悪いけどそれに合わさなければ仕事や学業が回ら…
人は何かを成し遂げるために強さを求めます。 腕力、体力、知力、経済力、コミュニケーション力、人脈、知名度、全て「強さ」といっていいでしょう。 それらのひとつ、あるいは複数を身につけ、その強さを武器に目標を達成しようと努力したり、困難に立ち向…
ミュージシャンや漫画家、ダンサーなど何かを目指している人にとって、関わるだけ無駄な人種が存在します。 反面教師になるならまだましですが、無駄な付き合いで貴重な時間を浪費し、そのせいで目標が遠のいてしまうことが多々あります。 以下、付き合うだ…
ここ数年、年末年始にギターの長期オフを取っています。 理由はDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)の発動です。 詳しくはこちらをどうぞ。 k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com 休んだら脳が勝手に情報を整理してくれるという仕組みを積…
僕はよく視点が独特だと言われます。 そこに興味を持ってもらえたり、あるいは反発されたりといろんなリアクションがあります。 さて、僕がそうした独自の視点をどうやって獲得したのかというと、これははっきりしています。 文学を読むことです。 ではなぜ…
どんな分野でも、レベルアップするためには謙虚さと忍耐が必須です。 そのためにはいわゆる「修行」が必要であると僕は考えます。 以下それを具体的に説明します。 どんな分野でも、今の自分のレベルでは見えない、理解できない、存在すら予感できないという…
以前どっかで書いた覚えがありますが、人はなぜか二十代後半ぐらいで謎の万能感に襲われます。 自分はもう何でも知っている、何でもできる、やりつくした、といった感覚です。 もちろんこれは錯覚なのですが、二十代後半という独特の年齢からそれに気づかず…
ブログを書いて、それなりに反応が出たりすると、必ず「全体の話」を「個人の話」にすり替えて反論してくる人が出てきます。 例えば僕は、このブログでジャズはこうだ、メタルはこうだと「全体の話」をよくします。 その方が不特定多数の人に届きやすいから…
音楽にしろ何にしろ、人の役に立つことをコツコツやっていれば、だいたい結果はついてきます。 もちろんすぐに出ることはまれですが、時間をかければ必ずといっていいほど結果はついてくるものです。 個人的にはギターレッスンや教則本がそうです。 自己主張…