レコーディング機材、DTM他
横浜にギター教室を移してから10年、積極的にやってきたことがあります。 それは機材をただただいじることです。 ブログにも時々書いてきましたが、機材を買って、何を作るというのでもなく、ただただそれをいじって特徴を掴むということをずっとやっていま…
先日横浜ギター教室の生徒さんがSONYのモニターヘッドホンを持って来られました。 新しいやつがこちら。 SONY ( ソニー ) / MDR-M1ST ハイレゾ対応スタジオモニターヘッドホン それと定番のこちら。 SONY ( ソニー ) / MDR-CD900ST 密閉型スタジオモニターヘ…
気になる機材があるのに検索してもイマイチ質感が分からない。 どういったものか使ってみないと分からないけど、失敗したら痛い…… そういったとき、僕はフリマを見て予測を立てます。 今回はその見立てをご紹介します。 あくまで僕の考えなので、絶対に正し…
Native Instruments Session Guitaristというプラグインがあり、名前は聞いたことがあった気がしますが、ちゃんと内容を見たのははじめてです。 このチュートリアルを見て腰が抜けそうになりました。 英語ですがたぶん見ていたら理解できると思うのでとりあ…
オーディオファンやDTMやる人は一度は試したことがあると思います。 要は、スピーカーの位置や向きを整えてよりよい音で聴けるようにすることです。 実はコレ、死ぬほどめんどくさいので今までなんとなくで済ませていたんですが、最近見ている作曲家・和田貴…
楽器の機材、PC、オーディオ機器などの購入に迷ったら、「本来のサイズ」を基準に考えるとわりとうまくいくということが最近分かってきました。 「本来のサイズ」とは、その機械・機材なら本来これぐらいのサイズ感が妥当というものです。 例えば、オーディ…
個人的に、AKGの音がなんか好きじゃないです… 以前C-214(オーストリア製)をフリマで落として大事に持っていたことがあったんですが、何度録ってみてもなんか好きになれませんでした。 いい音なんですが、なんというか「いい音でしょ?ね、いい音でしょ?」…
SENHEISER MD421Mk2(ゼンハイザー、クジラ)購入 ダイナミックマイクの定番、SENHEISER MD421Mk2、通称”クジラ”を買いました。Focusrite ISA ONEを売ったのと、あとブーツが一足売れて、ちょうどコレとトントンでした。 現在まだまだコロナの影響で機材の流…
Focusrite ISA ONE 以前購入したFocusrite ISA ONE、上記レビューで不満げに書いてますが、その後徹底的に試してみて、「いらねーw」という結論になり、売りました。 人気機材だからか、かなりの額回収できて嬉しいです。
人生初マイクプリ 給付金や機材整理して結構高く売れたお金などのあまりで、人生初のマイクプリを購入しました。 ネットでやたらと評判のいいFocusrite ISA Oneです。
SONY ZS-M5と聞いて一発で「お、あれか!」とわかる人もいるでしょう。 そう、スタジオに必ずといっていいほど置いてあるラジカセです(正確にはCD/MDプレイヤー)。 真ん中のやつ。 左右はDALIのZENSOR1。 k-yahata.hatenablog.com もうかれこれ10年ぐら…
最近ではDTMやる人のことをDTMerと言うそうな。 読み方は「ディー・ティー・エマー」だと思われます。 以前から何度か目にしたことがあるんですが、最近もふとこの呼び方を見て改めて思いました… ダサくね?? 特にエマーの部分が… DTMとはDesk Top Musicの…
近年、DTMが浸透し、楽曲のアレンジが二極化している気がします。 ひとつはジェットコースターのような楽曲。 とにかくサプライズに次ぐサプライズでリスナーを絶対に厭きさせないぞという意気込みに満ちた曲。 ざっくり言うとヒャダイン系でしょう。 こちら…
3月に名機といわれるモニタースピーカー、YAMAHA NS-10M(テンモニ)を購入し、1ヶ月以上使ってみた感想です。 ちなみに仕様状況は自宅防音マンション、主にPC上の音源をプリメインアンプDENON PMA390Ⅲ経由でテンモニへ。 最初は不安定だった音もだんだん…
プロケーブルというショップを知ってますか? オーディオファンなら絶対に知らない人はいないでしょうが、ミュージシャン、中でもエンジニアやDTM愛好家にも知られた存在です。 サイトはこちら。 PRO CABLE - プロ用オーディオケーブル・最強のアンプ・オー…
先日購入したテンモニ(YAMAHA NS-10M)で音源を聴いたり、自分でも軽く録ってみたりして、改めてモニターの重要性を噛みしめています。 自分の音を確認するためには録音環境(マイク、ライン)とモニターが必要不可欠で、それを厳しく判定しようとするとフ…
先日、フリマアプリを巡回していたらふと見たことのあるスピーカーが目に入ってきました。 そう、YAMAHA NS-10M通称テンモニです。 今はそうでもないかもしれませんが、ほんの10年前までは全世界のスタジオ標準だったモニタースピーカーです。 いつかは買…
以前、ボーンDTM世代について記事を書きました。 k-yahata.hatenablog.com 音楽活動の初期からDTMに接し、音を波形で見ることに慣れている人は、かなり偏ったタイム感やタイムに対する基準を持っていると思われます。 それを矯正するためには、オフラインで…
前回の記事 k-yahata.hatenablog.com SHURE MV88A-Aには、MOTIVという簡易録音用 iOSアプリが使用できます。 これがなかなか秀逸なので、ご紹介します。 アプリはこちら。 ShurePlus MOTIV Shure ユーティリティ 無料 録音画面は至ってシンプル。 真ん中の赤…
機材をいくつか売り払い、高音質ハンディカムをあれこれ比べていました。 最終的にSONYのMV-1が妥当かと思い、ポチる寸前だったのですが、本体に加えてSDカードやらアダプタやらが別売りで、あれこれ揃えるとかなり高くつくことに躊躇していました。 「別に…
バンドコンテスト 随分前ですが、高校生の生徒さんのバンドが何かのコンテストで優勝し、その特典として関西随一のスタジオで関西一の腕利きエンジニアにレコーディングしてもらえるという機会を得ました。 僕はそのレコーディング前に楽曲の相談などを受け…
レッスンの現場やSNS等で、ここ数年、不自然なほどタイムに厳しい発言を聞くようになった気がします。 ふとそれらの意見を俯瞰してみると、ある共通点が見えてきました。 それは楽器の歴です。 ざっくり言うと、歴10年から15年程度の方に、タイムに関…