ギターの調整、メンテナンス
2017年にフェンダーUSAを購入し、 k-yahata.hatenablog.com 2018年にYJM Furyを搭載、 k-yahata.hatenablog.com 2020年にジャンボフレットに換装しました。 k-yahata.hatenablog.com たぶんYJM Furyを搭載したあたりからイングヴェイ練習用として使いはじめ…
先日、ピッキング及びフォーム研究の集大成としてイングヴェイの「Far Beyond The Sun」を動画に撮りました。 youtu.be 本当は他にもイングヴェイやハードロック系の曲を弾くつもりだったんですが、正直なんかめんどくさくなってきたので、これっきりでもう…
Fender JapanのストラトST-62 TXを2015年に購入し、これまでに2回メンテしています。 トータルではリペアショップに4回出してますが、内訳は以下の通り。 1回目 PU換装、ヴォリュームノブ変更 2回目 ネック調整、フレット摺り合わせ 3回目 フレット破損修正…
ギターのフレットをジャンボフレットにすると弦がビビリやすくなるという仮説についてお話します。 あくまで個人の感想、仮説の域を出ないので鵜呑みにしないでください。 2020年12月にストラトをジャンボフレット(ジムダンロップ#6100)にしました。 当時…
以前から使ってきたFender JapanのストラトST62-TX、 k-yahata.hatenablog.com スイッチやヴォリュームが恐らく接触不良で突然音が消えたり、小さくなったりしていました。 また、ネックもたぶんねじれており、ビビリも多々出ていたのでリペアに出しました。…
先日修理・改造から帰ってきたギター。 こちらにはハムバッカーが搭載されています。 k-yahata.hatenablog.com とりあえずエージングを軽く進めてからピックアップの高さを調整したのですが、どうもハムの良さが出ていないなと感じ、再調節しました。 ちょう…
k-yahata.hatenablog.com こちらの記事に書いていたギターがリペア・改造から帰ってきました。 茶色のギター、通称「プロト」君です。 納期より1週間早く帰ってきました。 こちらがプロト改め、プロト改です。 最大の違いは、3シングルからネックとブリッ…
ここ1~2年、ギターを部屋でどう管理するかを試行錯誤してきました。 そして、最終的に到達したのがこちら。 k-yahata.hatenablog.com ギターをペラペラのケースに入れて、ハンガーでクローゼットに吊すという方法です。 これで、 部屋のスペースが広くな…
以前こちらの記事に書きましたが、 k-yahata.hatenablog.com 僕はギターハンガーを使ってギターをクローゼットに吊して管理しています。 そうするとハンガーが揺れてギター同士がぶつかり、傷がついてしまいます。 そこで記事のように100鈞でクッションを…
ここ数年、僕はギターに最適な湿度を年間を通じて探ってきました。 湿度計はいろいろ試しましたが、現在はドイツ製のTESTOというものを使っています。 レビューはこちら。 k-yahata.hatenablog.com そんな中、ようやくギターにとっての最適な湿度がだいたい…
先日ふと気づくとこちらのFender USAのストラト(以下ヴィンスト)の弦がビビっていました。 調べてみるとネックはほぼストレート。 1~3弦の1F~4Fあたり中心にビビってます。 特に3弦がひどくて、1F~9Fぐらいまでビビってました。 まあ、写真で見…
先日、いつも弾いているヴィンストの弦がけっこうビビってたのでネックを見てみたら、どうも逆反りしているみたいです。 トラスロッドを調整すると、まあそれなりには解消しました。 まだ3弦と1弦が一部ビビってるんですが、おそらくねじれもあるんでしょ…
このブログで何度か紹介している茶色いギター、通称プロト君を修理、改造に出しました。 真ん中のやつ。 某ギターデザイナーさんが過去に一本だけつくったプロトタイプなので、世界にこの一本しかありません。 1978年製、ボディとネックはマホガニー、指板は…
以前からギターのために部屋の湿度管理をしていて、そのために湿度計をあれこれ使ってきました。 k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com TANITA、Thermo Pro、HAKUBA、エンペックスと使ってきて、暫定でThermo Proが一番正確だと分かったのですが…
前回の記事で、ストラトにジャンボフレットを搭載したと書きました。 今回はそのレビューです。 ジャンボフレットにしようかどうか迷ってる人は参考にしてください。 ちなみに、費用や納期、工房はこちらに詳しく書いています。 k-yahata.hatenablog.com ギ…
前からストラトをジャンボフレットにしようと思ってお金を貯めつつ機会をうかがっていたのですが、2020年8月、ついに思い立って実行に移しました。 さて、どこに依頼するか…… いつもの川崎FLAMESでもいいんですが、たまには別のところでもいいかなと考…
8月にFender USAをフレット交換に出し、3ヶ月近くJapanの方をよく使っています。 すると、なぜか見る見る劣化していき悲しくなります。 スイッチの接触がどんどん悪くなったり、弾いていていきなりヴォリュームが下がったり(ヴォリュームノブには触れてな…
楽器をリペアに出しに行くと「弦が完全に死んでる」「よくこんなの使ってるね」と言われたりします。 というのも、僕は弦を半年ぐらい普通に使うからです。 だから交換する頃にはサビだらけになっていますし、リペア前とかならその状態で出すので。 中にはこ…
ご存じの通り、ギターのネックはちょっとした気温・湿度の変化で簡単に反ってしまいます。 ギターを弾いている以上この問題からは逃れられません。 ですからギターは持ち主がきちんと管理し、日々ケアしてあげなくてはならないのです。 ネックの反りについて…
2020年3月2日にフレットガードを購入し、その後全ギター分揃えて使っています。 ネックがダメージを受けやすい梅雨から夏にかけて使い続けた結果をご報告します。 フレットガードをどれくらい装着していたのか? 基本、弾かないギターにはずっと着けて…
Fender USAをフレット交換にだしたら 先日関西の某工房にギターをフレット交換に出しました。 詳細はこちら。
フレットとフィンガリングの関係 よく言われていることですが、フレットの形状とフィンガリング(運指)は密接に関係しています。 ざっくり言うとフレットの山が高いほど軽く押さえられ、チョーキングやビブラートが楽にできる、低いほど力が要る。
フレットガード(フレットディフェンダー) 以前このブログでもご紹介したフレットガード(フレットディフェンダー)、梅雨本番になってその真価が発揮された感があるので書いておきます。
3月頭にギターのフレットや指板を守るフレットガードを購入し、それから1週間ほど使っていました。 k-yahata.hatenablog.com 基本部屋の中で、使っていないギターには常時装着。 寝る前には全ギターに装着(覚えていたら…)。 ちなみに商品はこちらです。 …
2月末から急激に気温や湿度が変化し、例によってギターのネックが反りました。 今回は3本一気に変動したのでかなりめんどくさい思いをして調整しました。 湿度には気を付けているんですがそれでもやっぱりダメージは受けるので、腹立ってネックの反り防止…
以前使っていた除湿器が壊れ、湿度も高くなってきたので買い換えることにしました。 あれこれ調べて購入したのはこちら。 アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 タイマー付 除湿量 6.5L コンプレッサー方式 DCE-6515 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHY…
僕はどちらかというと弦高はぎりぎりまで下げて弾く派でした。 その方がフレットと弦の距離が短くなるので絶対に弾きやすいからです。 しかし、最近はちょっと高めでもいいかなと思うようになりました。 なぜかというと、弦高が低いとちょっとでもネックが反…
僕もここ数年よくギターの改造やパーツ交換、リペアをするようになったのですが、そうしたことをして即結論を出すのはよくないです。 なぜなら、新しいパーツやリペアがギターに馴染むまで少し時間がかかるからです。 その間によくなることもあれば悪くなる…
10月も終わりになり、湿度がぐんと下がってきたので、指板のクリーニングと保湿をし、弦を交換しました。 弦を外して、まずは細かいところの拭き掃除。 ブリッジなどは歯ブラシでこすると詰まった埃が綺麗になります。 そして指板のクリーニング。 僕はこ…
ふと思い立って、フレットの高さが違う2本のギターで同じフレーズを弾き比べてみました。 普段めんどくさいのであんまりそういったことはしないのですが。 で、改めてフレットが高い方が弾きやすいと感じました。 まあこれは通説として言われていることなの…