ギター、関連機材
僕は常日頃、ギターのために湿度管理に気を付けているのですが、先日たまたまギターを2本出していたときに部屋のドアを開けっぱなしにしてしまい、気が付いたら湿度が41%になっていました。 普段はだいたい55%あたりに調整しています。 「しまった!」と…
昨年購入したHELIX RACKを愛用しています。 基本的に満足していますが、ひとつだけ気になるところが。 それは音がパキパキして前に出すぎることです。 抜けすぎるというか、発音が早いというか…… 悪い特徴でもないんですが、毎回気になってしまいます。 しか…
2022年10月に導入したHELIXですが、約2ヶ月使ってみて厭きるどころかどんどん愛着が湧いてき、感心が深まっています。 特に秀逸なのがフェンダー系のモデリングアンプ。 中でもTwin Reverbは感動ものです。 サウンドはもちろん、ピッキングに対する追従性も…
LINE6 HELIX Rackを導入し、その後アンプを売ってモニタースピーカーから出力するようにしたと以前ご報告しました。 k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com モニターをギターアンプに近い音にチューニングし、もはやアン…
少し前にLINE6 HELIX Rackを購入し、その後ギターアンプで使っていたものの、不必要な増幅や音の干渉を避けるため、一か八かアンプも売ってモニタースピーカーに換えました。 JBLの305P MKⅡです。 k-yahata.hatenablog.com 結論から言うと大正解でした。 た…
先日アンプを売ってモニタースピーカーを購入し、改めてHELIXのモデリングアンプを一通り試してみました。 k-yahata.hatenablog.com ギターアンプから出すよりもモニタースピーカーから出した方がよりそれぞれのアンプの個性が分かって音が作りやすいです。 …
先日LINE6のHELIX Rackを購入しました。 k-yahata.hatenablog.com しばらくギターアンプのインプットに挿入し音作りをしていたんですが(アンプはRoland Blues Cube)、どうしてもアンプのキャラクターが出てしまうので、思い切ってアンプを売り、差額で買え…
先日LINE6 HELIXを購入し、アンプに繋いで使っていました。 k-yahata.hatenablog.com アンプはセンドリターンがないので、普通にinputからです。 イコライザーを絞って使うとそれなりにアンプがフラットになり、HELIXの方のキャラクターで音が作れるのですが…
以前からレッスン時に「もうちょっとこういう音が出たらいいのになー」とか「その曲やるのにドンズバの音が出せないんだよなー」といった悩みがありました。 それでも特に問題なくやってこれたんですが、教えているこっちがだんだんストレスに感じてき、やは…
以前からBlues Cube StageにStrymon Iridiumをかまして使っていたのですが、ほんの少しだけ音に不満があったので、改めてあれこれセッティングを見直してみました。 すると絶妙に真空管っぽい太さや芯が出て、しかもナチュラルに聞こえるセッティングを発見…
USAストラト 以前から所有しているUSAのストラト。 k-yahata.hatenablog.com ずっとイングヴェイ練習用にしていましたが、こちらの動画を撮ったらもう厭きたので、ピックアップを変えてBLUES使用にすることにしました。 youtu.be Custom '54 どれにしようか…
先日、また生徒さんのギターのピックアップ調整をしました。 自分でいじってみたけどわからなくなったとのことで。 ギターはFender USAのストラトです。 弾いてみると、びっくりするほど反応が弱かったのですが、PU自体はそんなに沈んでいるわけでもありませ…
フェンダージャパンのPUセレクターが壊れていたのでリペアに出していました。 k-yahata.hatenablog.com 一応帰ってきています(まだ問題があるので再度調整してもらいますが)。 リペアはとりあえずいいとして、改めて弾いてみると「ぼんやりしたギターだな…
最近レッスンでピックアップの高さ調整を頼まれることが多くなってきました。 ギターのピックアップなんてネジで高さを変えるだけなんで誰でもできると思う人もいるかもしれませんが、これが意外と難しいものです。 以前やり方はこちらに書きましたが、 k-ya…
時々「ヴィンテージギターを完全再現」と謳った製品がありますが、基本的にこれは全部ウソだと思っていいでしょう。 宣伝文句として口がすべっちゃったか、その道に没頭しすぎて視野が狭くなっているか、ヴィンテージの音がわかってないかのいずれかです。 …
これまでギターのネックの反りと湿度の関係を何度か書いてきましたが、その最新版です。 といっても新しいトピックは特にありませんが。 過去記事は下記参照。 今年も梅雨の季節がやってきて、除湿機やクーラーの出番となりました。 ただ、気を抜くと温度と…
宿題だった「 Far Beyond The Sun」を弾き終えて、 youtu.be もう速弾きはいーやと思ったので、ピックアップを再調節しました。 ちなみに搭載しているのはネックとブリッジにYJM FURY、 SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / STK-S10n YJM FURY Neck Off W…
ずっとイングヴェイ用にしていたフェンダーUSAセッティングを直そうとして、各PUの出力を確認してみました。 以前はネックしか使ってなかったので。 すると、ネックとブリッジで相当音量が違っていることに気づきました。 僕はPUのセッティングはわりとシビ…
2017年にフェンダーUSAを購入し、 k-yahata.hatenablog.com 2018年にYJM Furyを搭載、 k-yahata.hatenablog.com 2020年にジャンボフレットに換装しました。 k-yahata.hatenablog.com たぶんYJM Furyを搭載したあたりからイングヴェイ練習用として使いはじめ…
先日、ピッキング及びフォーム研究の集大成としてイングヴェイの「Far Beyond The Sun」を動画に撮りました。 youtu.be 本当は他にもイングヴェイやハードロック系の曲を弾くつもりだったんですが、正直なんかめんどくさくなってきたので、これっきりでもう…
Fender JapanのストラトST-62 TXを2015年に購入し、これまでに2回メンテしています。 トータルではリペアショップに4回出してますが、内訳は以下の通り。 1回目 PU換装、ヴォリュームノブ変更 2回目 ネック調整、フレット摺り合わせ 3回目 フレット破損修正…
ギターのフレットをジャンボフレットにすると弦がビビリやすくなるという仮説についてお話します。 あくまで個人の感想、仮説の域を出ないので鵜呑みにしないでください。 2020年12月にストラトをジャンボフレット(ジムダンロップ#6100)にしました。 当時…
以前から使ってきたFender JapanのストラトST62-TX、 k-yahata.hatenablog.com スイッチやヴォリュームが恐らく接触不良で突然音が消えたり、小さくなったりしていました。 また、ネックもたぶんねじれており、ビビリも多々出ていたのでリペアに出しました。…
最近ギターアンプの下にラックを置いて位置を高くしてみました。 ラックの高さが40㎝ほどです。 ちなみにラックは木製です。 これ。 エイ・アイ・エス(AIS) オープンラック ABREAST スリーブL ナチュラル ABR-SV3L AIS (エイ・アイ・エス) Amazon 僕が使っ…
エレキギターで意外とみんな適当に処置しているのが、ピックアップの高さ調節。 横浜ギター教室で生徒さんのギターを見ると、9割以上『ん?この高さ??』と感じます。 そこで「ピックアップは意図してこの高さにしてますか?」と訊くと、これも9割以上「最…
以前、前から使っていたプロトに悩みに悩んでハムバッカーを搭載しました(最初はシングル)。 こちらのリア(バーストバッカー)の音がよくて、すっかりハム好きになってしまいました。 もともとずっとジャズをやってきて、ハムといえばネック一択、それ以…
先日購入したSTRYMON IRIDIUMをずっといじってます。 こちらの開発者の動画を見ていると、裏モードみたいなのがあったりして面白いです。 youtu.be ある設定でMIDをフルにすると別のアンプになる、とか。 まあそれはいいとして、いろんなギターで音を出して…
以前から気になっていたアンプシミュレーターがあります。 それがこちら、STRYMONのIRIDIUMです。 Strymon 「IRIDIUM」 AMP & IR CABエミュレーター [国内正規品] Strymon Amazon 西海岸の比較的新しいメーカーだそうですが、音が良いと評判で、YOUTUBEでは…
先日修理・改造から帰ってきたギター。 こちらにはハムバッカーが搭載されています。 k-yahata.hatenablog.com とりあえずエージングを軽く進めてからピックアップの高さを調整したのですが、どうもハムの良さが出ていないなと感じ、再調節しました。 ちょう…
k-yahata.hatenablog.com こちらの記事に書いていたギターがリペア・改造から帰ってきました。 茶色のギター、通称「プロト」君です。 納期より1週間早く帰ってきました。 こちらがプロト改め、プロト改です。 最大の違いは、3シングルからネックとブリッ…