オーディオ
オーディオを揃える オーディオの重要性を何度も説いていますが、なかなか一歩踏み出せない人のために、オーディオを揃えるための必要最低限の知識を書いてみたいと思います。 なお、オーディオ機材はデヴァイスごとに細かく仕様が違ったり、必要な機能、ケ…
僕は近年オーディオに力を入れるようにしています。 半分は自分のためですが、もう半分は横浜ギター教室の生徒さんにいい音を聴いてもらうためです。 そうして教室であれこれ再生してみると、ほとんどの生徒さんはオーディオに開眼します。 そして次来られた…
SONY ZS-M5と聞いて一発で「お、あれか!」とわかる人もいるでしょう。 そう、スタジオに必ずといっていいほど置いてあるラジカセです(正確にはCD/MDプレイヤー)。 真ん中のやつ。 左右はDALIのZENSOR1。 k-yahata.hatenablog.com もうかれこれ10年ぐら…
前々からプリメインアンプを買い換えたいなーと思っていました。 以前は出入力についていまいち理解しておらず、異なるふたつのアンプを使ってめんどくさいことをしていたんですが、それをひとつのアンプにまとめたいと思い、ようやく実現しました。 新しい…
オーディオにはいろいろありますが、個人的に一番信用できないのはミニコンポです。 なんでかというと、そもそもミニコンポとは劣化版まとめだからです。 例えばスピーカーならスピーカー専門のメーカーがあり、技術の粋を尽くして研究開発してきた歴史があ…
横浜ギター教室の生徒さんからの質問で「プリメインアンプを通したらYOUTUBEで音楽聴いても音がよくなるんですか?」という質問があり、即座に「YOUTUBEは音劣化してるよ」と答えたのですが、ちゃんと比較したことがなかったで、その場で実験してみました。 …
ここ最近、横浜ギター教室の生徒さんから僕が組んでいるオーディオの音を聴かせて欲しいと言われて何度か聴かせたことがあります。 すると皆呆然としてしまいました。 それぞれが普段聴いている音とあまりにも違うからです。 といっても僕が使っているものは…
最近、楽器の世界での専門用語や隠語のようなものを解説してきましたが、ついでにオーディオ用語についてもミュージシャンの見地から解説してみたいと思います。 定位 音源の中のどこにどの音が配置されているか。 低位がはっきりすると音源全体の輪郭がはっ…
以前にも書きましたが、僕はPC音源をFoobar2000というソフトで管理しています。 howto-it.com k-yahata.hatenablog.com オーディオ好きの人はけっこうiTUNESよりもこっちって人が多いようです。 さて、これの自己流超楽ちんな使い方をご説明します。 まずは…
最近オーディオ周りでノイズが気になるようになりました。 PCから音を出したりしているのでまあそんなもんかなと思いつつ、いっこだけケーブルが明らかに劣化していたので、試しに新調してみました。 するとなんと、ノイズが完璧に消えました! しかも音質も…
インシュレーターを買ってみたらスピーカーが激変し、元々持っていたやつに厭きていたのもあって、久々にスピーカーを新調してみることにしました。 JBLは高いしでかいし、前のやつが国産メーカー(中華製)なのでヨーロッパ製にしてみようかなと色々調べて…
先日ずっと使ってきたマットレスを交換するためにマンションの表に出してから業者を待っている間、ギターを弾いていました。 一発音を出してびっくりしました。 いつもと全然違います。 いつもよりハイがクリアになり、リバーブの感じも豊かに聞こえます。 …
僕は、スピーカーは絶対に中古で買った方がいいと思います。 なぜかというと、まず安い。 これは言うまでもないでしょう。 それ以外の理由としては、エージングの手間が省けること。 ご存じのように、スピーカーはエージングする必要があります。 エージング…
実は僕、インシュレーターというものを使ったことが今までありませんでした。 ケーブルとか電源はわりと凝ってきたんですが、なぜかインシュレーターだけは『そんなもん使っても変わらんだろ』と思い込んでいました。 そんな中、ちょっと今のオーディオシス…
ここ数年、iTunesには何度もイライラさせられてきました。 WAVファイルのタグ(音源情報やジャケット)が反映されない、音源がいきなり消える、アップデートされたらジャンルが書き換わっているなどなど。 つい先日もまた音源が全部消えて、さすがにもう愛想…
以前、スマホ中心に音楽を聴いている人はラジカセで聞いてみようと書いたことがあります。 k-yahata.hatenablog.com 今回はそれのアップグレード版として、独自のオーディオシステムをできるだけ安く組むやり方をご紹介します。 おそらくほとんどの人はスマ…
プロケーブルというショップを知ってますか? オーディオファンなら絶対に知らない人はいないでしょうが、ミュージシャン、中でもエンジニアやDTM愛好家にも知られた存在です。 サイトはこちら。 PRO CABLE - プロ用オーディオケーブル・最強のアンプ・オー…
先日フリマにて入手したYAMAHA NS-10M(テンモニ)とアンプDENON PMA-390Ⅲであれこれと音源を聴いています。 テンモニは何度もスタジオで聴いていますが、もっとギラギラした音だったはず……ということはPMA-390で音が柔らかくなっているのでしょう。 その辺…
先日、フリマアプリを巡回していたらふと見たことのあるスピーカーが目に入ってきました。 そう、YAMAHA NS-10M通称テンモニです。 今はそうでもないかもしれませんが、ほんの10年前までは全世界のスタジオ標準だったモニタースピーカーです。 いつかは買…
ラジカセとはそもそも、ラジオとカセットを聞くためのオーディオデヴァイスです。 CDが出るとCDラジカセ、MDが出るとMDラジカセなどに進化します。 全盛期は…90年代までですかね。 2000年以降生まれの人はたぶん知らないでしょう。 今またカセットが流…
今の若い子で、iphoneでしか音楽を聞いたことがないという人もけっこういるとか。 それを見越してか、J-POPの曲もiphoneで一番すっきり聞こえるようにミックスされているようです。 実際いくつかの曲(最近のもの)を複数のスピーカーで聞き比べてみると、ip…