八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

【横浜ギター教室】講師八幡謙介が横浜でのギターレッスンや音楽について綴るブログ。ジャズ多め。

八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る





2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

髭男(Official髭男dism)の楽曲のイントロが秀逸

昨今、若者のイントロ飛ばし、ギターソロ飛ばしが話題となっており、作曲家やアレンジャーは苦労していると思います。 ギターソロはなくせばいいとしても、イントロはなかなかそうもいかず、長くすれば(といっても8小節とかですが)飛ばされる、短くすれば…

アメリカのライブにおける前座への洗礼について

生徒さんと話していてふと思い出したことがありました。 それはアメリカのライブにおける独特の風習についてです。 ちなみに以下は僕が実際に見た範囲での出来事なので、どんなライブでも必ずそうかは分かりません。 また、2001年~3年あたりのことなので、…

「アルバム」単位で音楽を聞く意義を教えないと分からない時代になっている

教室で子供にギターを教えていると、ジェネレーションギャップをひしひしと感じます。 CD持ってないとか、スマホでしか音楽を聞かないというのは序の口で、先日どうやら「アルバム」単位で音楽を聞く意味がわかってなさそうだったので、なぜアルバムを聴くの…

「未来撃剣浪漫譚Last Paradise」脱稿!

「未来撃剣浪漫譚Last Paradise」が昨日ついに脱稿しました。 原稿用紙345枚。 400枚は越える気がしていたんですが、短めとなりました。 今回は過去一でプロットを粗くしました。 大きな柱が4つあって、それぞれに必ず到達するというイメージ、そこまでの道…

HELIXの音がパキパキして前に出すぎるのをEarly Reflectionsで調整した

昨年購入したHELIX RACKを愛用しています。 基本的に満足していますが、ひとつだけ気になるところが。 それは音がパキパキして前に出すぎることです。 抜けすぎるというか、発音が早いというか……

これからアーティスト・クリエイター目指す人は技術はいいから先に仕事の作法を学んでおこう

歳のせいか、若いアーティストのちょっとしたトラブルについて話を聞くことが多くなってきました。 毎回『あー、あるある』『いるいる、そういうやつ』と思いつつ、相談者さんに対応や捉え方などをアドバイスしているのですが、同時にトラブルを起こした方に…

クラシックとロック・ポップスの楽器に対する金銭感覚の違いが分かる動画

以前ご紹介したクラシック奏者・中奏さんの動画をちょいちょい観ています。 またまた面白い回があったのでご紹介します。

ついに本物の古文書を手に入れた

「日本の歴史」26巻を読了し、久々に古文書の勉強を再開しました。 普段はデジタルアーカイブされているものをダウンロードし、タブレットに入れて読んでいます。 個人的にはタブレットがおすすめ(スマホだと小さくて読みにくい)。 原本 訳 解説 (adsbygoo…

17歳のときにゲーム断ちをしたらミュージシャンにはなれたけど、その後ゲームができなくなった話

17歳の時にゲーム断ちをして、その後の話です。 k-yahata.hatenablog.com 17歳からその後渡米し、そこからヨーロッパに行って24歳で帰国するまで、ゲームは一度もせず、触りすらしませんでした。 したいと思った記憶もありません。 その後、25、6歳ぐらいの…

新たにひとつ断ち物をやってみた

昔、ミュージシャンになるために練習時間を捻出するのに、ゲーム断ちをしたことを書きました。 k-yahata.hatenablog.com 後から考えるとこれが断ち物だと気づき、結果的にミュージシャンにはなれたので効果があったのかなーと思っています。 (adsbygoogle = …

将来的にやろうかなと考えていること

今すぐではありませんが、将来的にやろうかな、やったら面白いかもと考えていることを書いておきます。 これを読んだ時点で興味ある人がいたら公式LINEからご連絡ください。 認定講師育成 僕が研究したフォームや耳コピ、ヴォイシング、アドリブなどのを習得…

中公文庫「日本の歴史」全26巻ついに読了しました

以前から読んでいた通史「日本の歴史」全26巻をついに読了しました。 検索してみると第1巻を2020年7月に購入していたので、約2年半かかったことになります。 日本の歴史〈1〉神話から歴史へ (中公文庫) 作者:光貞, 井上 中央公論新社 Amazon 間違い…

自律神経の調節をしてたら丹田が分かってきた

以前、自律神経が乱れているのが分かったので自分で副交感神経優位になるようコントロールしているということを書きました。 k-yahata.hatenablog.com なにもせずじーっとして、頭の中でもできるだけ何も考えないでいると、やがて副交感神経優位になり、呼吸…

ギターソロやインストで、バンドがブレイクした時のフレーズは普通に弾いた方がキマる

レッスンでEAGLESの「Hotel California」やサンタナの「EUROPA」を教えていて気が付いたことがあります。 「Hotel California」のソロ、「EUROPA」の頭はどちらもブレイクしてフレーズが始まります。 ブレイクとは他の楽器が一旦演奏を止めることです。 EURO…

外国で日本のアニメコンテンツがどのように広まってきたのかを知れる動画

僕はときどき海外の人のアニメリアクション動画を観るのですが、たまたま出てきたのがとても興味深かったのでシェアしたいと思います。 こちら。 youtu.be 英語教師のアーサー氏のチャンネルのようです。 www.youtube.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle…

ジェフ・ベック(Jeff Beck)逝去

昨日、tiktokを観ていたら突然ジェフ・ベックの訃報が入ってきて、思わず変な声を出してしまいました。 www.bbc.com www.youtube.com 引用サイト:http://www.jeffbeck.com/bio/?utm_campaign=nav&utm_medium=referral&utm_source=jeffbeck.com © 2023 JEFF …

アーティストが容姿を保べきなのは、ルッキズムではなく音楽に余計なバイアスを与えないため

昨日公式LINE限定で書いたことの延長です。 要約すると、 ・好きだった歌手の動画を数年ぶりに観たら3倍ぐらい太ってた ・ショックでブラウザを閉じてまだ聴けていない ・俺ってルッキストだったのか…いや、そんなはずはない というものです。 ルッキズム - …

不満たらたらの人がいたら、行動しているかどうかをしっかり見極めよう

不満ばかり言う人間はよくいます。 そういう人を見ると『この人大丈夫かな?』と思ってしまいますよね。 そんなとき、ある点を観察するとその人の本質が見えてきます。 それは、不満を漏らしながらも行動しているかどうかです。 「めんどくさい」「嫌だ」「…

ミック・マーズ(モトリー・クルー)が病気により引退 ロックの衰退は確実に進んでいく…

先日遅ればせながらモトリー・クルーのギタリストミック・マーズがツアー引退することを知りました。 発表は22年10月だったそうな。 burrn.online ミック・マーズ - Wikipedia 引用サイト:https://www.motley.com/ Ⓒ2022 Motley Crue www.crueheads.com モト…

等価交換の代価の散らし方 自ら損をして代価の支払いをちょっとずつ散らす

最近等価交換について相談や感想のメッセージを受けるようになり、我ながら共感してもらえていることに驚いています。 まあそもそも考え方としては昔からあるものですが、 そこで今回は僕が実践している等価交換の代価の散らし方をご紹介しておきます。 その…

長年ブログをやってきて、何が重要かそうでないかようやく分かってきた

長年ブログを書いてき、定期的にテコ入れして失敗したりしてきましたが、ようやく何が重要かそうでないかがはっきりしてきました。 ブログ書いてる人は参考にしてみてください。 どうでもいい要素 まずSEO的にも読者の印象的にもどうでもいい要素をお伝えし…

バンドやグループで絶対売れたいのなら必ずやっておくべきこと3選

バンドやアイドル、ダンスグループなどで絶対に売れたい!と思っているならこれを必ずやっとくべきということを書いておきます。 もちろんこれをやったら絶対売れるという保証はありませんが、確率は高くなると思います。 グループを対象としていますが、個…

等価交換的に今後危ない人を予測してみる

等価交換的に今後危なそうだなーという人を予測しておきます。 等価交換については過去記事か下記書籍をご覧ください。 k-yahata.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ADO 「うっせえわ」で鮮烈なデビューを果たしてから、既…

篠田麻里子の不倫泥沼騒動はアイドルの恋愛禁止の弊害じゃないの?

昨年末、元AKBのエース篠田麻里子の不倫騒動がバズりました。 音声も流出し、tiktokにもさんざん流れてきたので、こういうのにあんまり興味ない僕も自然と詳しくなってしまいました。 世間の反応としては、 男「うわー、やべえ女w」 女「この旦那なら浮気す…

サンボマスターのコード進行が難しくて面白いので、作曲する人はチェックしておくとためになるはず

年末年始のどこかで、たまたまTVか何かをつけたらサンボマスターが出ていました。 懐かしいなーと聞いていると、コード進行が面白いことに気づきました。 そこでふと、そういえば「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」も確か面白いコード使ってたなと思い出して聞…

以前某お仕事サイトでブログのコンサルを依頼してその通りにしてきたけど、全部間違ってた

数年前、ブログの閲覧数をもっと上げようと、某コ○ナラでブログコンサルタントの人を探し、依頼しました。 僕の信条として、とりあえず誰かに教えを請う際はその人の言うことを100%実行してみます。 そうすることでそれが正しいのか間違っているのかがはっ…

ボンジョビの「It's My Life」を徹底的に分析すればロックの基礎が8割ぐらい学べる

昨年末、作業のBGMに久々にボンジョビを聴いていたらハマってしまい、改めてボンジョビの凄さを認識しました。 何が凄いかって、2023年でも全然聴けることです。 特にびっくりしたのが「It's My Life」で、リリースは2000年ですが今年出した楽曲と言っても全…

八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る