2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
まいちゅんこと新内眞衣さんが乃木坂を卒業するということで、ずっとオールナイトニッポンを誰が引き継ぐのか気にしていたんですが、二代目が久保ちゃんになったということで安心しました。
たまたま観ていたある動画で芸能人の家を紹介していました。 導入で目的の家の近所の風景を撮っていたんですが、それを観て、「あれ…?」と感じ、そこからいくつかのカットですぐに「これ、あそこやんけ!」と分かってしまって驚きました。 何度も何度も通っ…
生徒さんから聞いた話ですが、どうやらボカロってもうソフトとしては古いらしいです。 初音ミクなどのキャラはキャラとして生きているそうなんですが、歌唱プラグイン(というのか?)としては、今はSynthesizer Vというのが主流なんだとか。 こちら。 AHS (…
僕はギター講師という職業柄、練習について常に考えています。 内容はもちろんですが、年々練習に取り組む際の精神について考えるようになりました。 人間は複雑なので、練習にあたって精神はいかようにも変化します。 今回はざっくりと、練習が楽しいと感じ…
「ギタリスト身体論1」で運指についてかなり詳しく書きました。 刊行から12年ほど経った現在でもほとんど変化はなく、同じことを教えています。 これは怠慢ではなく、身体論1に書いたフィンガリングが普遍的だったから変化させる必要がなかったということで…
横浜でギター教室をやってきて、一つ確信したことがあります。 それは、相手が食い気味の返事を連発するようになると、その時点で関係性は破綻しているということです。 その人はもうこちらの意見をまともに聞いていないし、アドバイスを実行する気もないし…
以前どこかで「YOUTUBEは今からやっても無駄。それなら次のプラットフォームが出るまで待って、その間に準備して、一番乗りした方がいい」と書きました。 結構前なのでどの記事か分からなくなっていますが、2019年か20年ぐらいだと思います。 そして、そろそ…
「ギタリスト身体論3 新世紀ピッキング理論」で僕は親指のMP関節の使い方について詳細に述べています。 というのは、ここの使い方次第でサウンド、タイム、アーティキュレーションが激変するからです。 ギターでいういわゆる「ピッキングのニュアンス」も厳…
昨年「ギタリスト身体論3」をお世話になっているギタリスト小南数麿さんに送ったところ、お礼にとCDをいただきました。 こちらの3枚です。 Carry On アーティスト:小南数麿 nuclearness Records Amazon Horizons アーティスト:小南数麿 エイフォース・エン…
先日「バーテン」が蔑称であることを書きました。 k-yahata.hatenablog.com 音楽にもそんなことあったかなーと考えてみたら、ひとつ浮かんだものがあります。 それは、「ドサ周り」です。 ドサ周りとは、いわゆる地方営業のことです。 あるいはカフェやバー…
スコッチにハマりだしたので、動画を検索してみると色々出てきました。 こちらのチャンネルが分かりやすかったので観ていたら、面白いことを知りました。 youtu.be なんと、「バーテン」というのは蔑称で失礼らしいです。 さんを付けても同じです。 バーテン…
ギターの世界で「ピッキングのニュアンス」という言葉があります。 僕も10代の頃に雑誌などでこの言葉を何度も見かけて、何だろうと不思議に思っていました。 ただ、当時の雑誌などでは詳しい説明はなく、ギタリストの方も「できるやつにしかできない」と…
僕は速弾きの専門家ではありませんが、教室ではある程度までは教えています。 今回は「ギタリスト身体論3」で公開した八幡式ピッキングにおける速弾き理論をご説明します。 速弾きの目的 そもそも、速弾きの目的とは何か? 言うまでもなく、<速く弾く>こ…
かなり前、ウイスキーをよく飲んでいたんですが、どうも冷える気がして一度やめました。 その後お酒はビールと日本酒になり、日本酒は血糖値が乱れるのでやめて、お酒は一日ビール一本のみという超健康状態が続いていました。
「ギタリスト身体論3」を出して、改めて考えてみると世の中は動画文化まっただ中で、一瞬なんで自分が本なんてめんどくさいものを書いていたのかを忘れそうになります。 恐らく僕に興味ある人も、「なんでこの人は動画じゃなくて本を書くんだろう?」と思っ…
近年、YOUTUBEなどで江戸時代を礼賛、再評価する風潮がありますが、中公文庫「日本の歴史」で再勉強したら普通に暗黒時代でした。 もちろん平和だったり、町人文化が華開いたりといった一面もありますが、社会としては相当に理不尽だったようです。 特に僕が…
以前からこのブログで、エレキギターはどんどん普通の楽器になっていくということを書いてきました。 「普通の楽器」とは、 ヒーローになるために弾くものじゃない 基本はアンサンブルの中で求められることをこなす 習得の難しさが周知されている 怪我のリス…
Cambridge Audioのプリメインアンプを買ってからまたあれこれ音楽を聴き比べています。 k-yahata.hatenablog.com そんな中、久々に声優の楽曲を聴いてみると歌の抜けがいいことに気が付きました。 オケはひどいものが多いですが、歌に関してはそこらへんのJ-…
TVでも活躍中のNMB48メンバーである渋谷凪咲(なぎさ)ちゃんのYOUTUBEをよく観ているんですが、その中でNMBの楽曲の歌詞解説をやっていました。 youtu.be 僕も近年教室で歌詞を教えることが多くなり、アイドルが自分たちの楽曲の歌詞をどんな風に解釈してい…
Cambridge Audioのスピーカーを使っているうちに、「プリメインアンプもCambridge Audioにしたい!」という欲が湧いてき、昨年末とうとう抑えきれなくなってしまいました。 k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com そこで、数年前から集めていた某…
年明けにどっかの掲示板からこちらの記事に来ている人がいました。めずらしいことなので、何だろうと思っていたところ、どうやら僕がしょこたんに予言した等価交換が当たっていたらしいです。
2021年も一応紅白を見ましたが、今回は過去一で内容がよくてびっくりしました。 音も良かった気がします。 紅白というと余計な演出や、とって付けたようなコラボが多くてめんどくさい印象が抜けなかったのですが、2021年は演出がスマートで、ちゃんとコラボ…