八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

ギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

ジャズの”アウト”に対する違和感 精神のない”アウト”は必要か?


八幡謙介ギター教室in横浜

ジャズの技法として”アウト”というものがあります。

当ブログや横浜ギター教室でも時折言及していますが、わざと音を外すというジャズ独特の演奏法です。

僕はこれにずっと疑問を持ってきました。

ジャズを専門的に学んだ人ならわかると思いますが、ジャズの世界ではアウトは評価対象となり、より上手にアウトできると高評価が下されます。

もちろん、学生は高評価されたくてアウトを勉強し、一生懸命練習します。

プロも評価されるために独自のアウトを研究します。

そこにこんな疑問が生まれてきました。

 

それって本当にアウトなの? むしろインじゃないの?

 

そういった考えが、学生時代から僕の中にずっとあった気がします。

そして、あるときから「なぜジャズミュージシャンはアウトを学ぶのか?」ということを考えるようになりました。

結論から言うと、彼らはインしたいからアウトを学ぶのです。

インしたいとは、上手になりたい、それっぽく弾きたい、評価されたい、有名音大の入試に受かりたい、高成績で卒業したい、仕事が欲しい……という気持ちです。

つまり、ジャズのアウトを学ぶ行為は、なんらアウトの精神、当ブログで言う<逸脱>の精神を伴っていないということです。

アウトとはそもそもやったらダメなことです。

違反、迷惑行為、大げさに言えば犯罪といってもいいほどの行為です(あくまで音楽的な)。

その禁を犯して行うからこそ驚きが生まれ、それがクールだと評価されるものだと僕は認識してきました。

しかし現代のおけるアウトは上記の通りです。

それはもはやアウトでもなんでもなくインであり、ジャズが最も嫌うスクエア(堅苦しい、杓子定規な)ではないでしょうか?

 

真のアウトとは何か?

それは「ここでこれやったら絶対ヤバい、怒られる、演奏が崩壊するかもしれない、でもやりたい…どうしてもやりたい……えーい、いったれ!」と、勇気を出してダメな方へ一歩踏み外すことです。

もちろん本番で、お客さんの前で。

成功するか失敗するかは五分五分です。

しかし、成功しても失敗してもどっちでもいいんです。

なぜならジャズだからです。

ジャズは”アウト”した勇気を常に称える音楽……のはずです。

ジャズで仕事をしている人なら、ギリギリの判断でアウトに進んだ瞬間を経験したことが一度はあるでしょう。

全部の毛穴から汗が噴き出るようなあの感覚、同時に全身が凍り付くような恐怖感、一瞬時間がゆがむような感じ、終わった後のまるで別人になったような気分、自己嫌悪、そしてまったく予想していなかった観客やメンバーからの賞賛……。

それはどれだけ勉強しても、どれだけ練習してもできることではありません。

逆に、奈落の底へと一歩道を踏み外す勇気があれば誰にでもできます(もちろん、音楽的に成立させる必要はあり、そのための練習や勉強は必要ですが)。

僕はその精神をアウトと呼んでいます。

勉強し、何度も練習し、丁寧に共演者に根回しまでして(「ここ○○スケール使いますんでよろしく」みたいな)から披露するアウトはアウトでもなんでもありません。

 

ですから僕はいわゆるアウトを使うのがやっぱり嫌いです。

勉強もしないし、教えもしないです。

自分がアドリブをするときは、あらゆる面で踏み外す勇気を持つことだけを考えて行います。

それが結果的に(いわゆる)アウトになっているかどうかは運任せでしょう。

レッスンでは正解か不正解かで不正解を選ぶ勇気について、アドリブを教えるかなり早い段階で詳しく説明しています。

実際にベテランのジャズプレイヤーさんに教えたときも、「それは知らなかった」と感心されていました。

そういった精神のアウト、本当のアウトに興味がある方は一度教室までお越しください。