八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

ギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

はじめてのジャズ 3 誰でもわかる簡単ジャズ史 


八幡謙介ギター教室in横浜

ではここでジャズの歴史をざっくりと書いておきたいと思います。

難しいことは思い切って省きます。

マニアな人や専門家はスルーしてください。

~1930年代 

スイングジャズ期

ビッグバンド(管楽器がずらーっと並んでるバンド)全盛。

古いジャズ。

1940年代

ビバップ黎明期

こんにち我々がジャズっぽいと感じる音楽の雛形(ビバップ:バップ)ができはじめた頃。

バンドも4人~7人ぐらいの小編成が流行る。

 

 

1950年代

ジャズ黄金期

ジャズという音楽が一度完成する。

あらゆるジャズの名盤がこの時期に録音された。

1960年代

斜陽期

ロックが台頭し、ジャズは没落していく。

一方でジャズミュージシャンは生き残りを賭けた実験をはじめる。

1970年代~80年代

クロスオーバー/フュージョン期

今で言う「フュージョン」というジャンルが形成され、流行した。

ビバップなどの黄金期のジャズは完全に過去のものに。

 

 

1990年代

拡散期

アシッドジャズの流行や、ヒップホップのサンプリングなどでジャズという音楽の要素が拡散される。

ジャズをちゃんと聴いたことはないけどジャズっぽさがなんとなくわかるという人が多いのはこの時代のおかげかと。

2000年代~

混迷期

フュージョンも頭打ちになり、ジャズの拡散も一回りして飽きられ、コンテンポラリージャズは方向性を完全に見失い、もはや何がジャズか誰もわからなくなった。

まとめ

 ……とだいたいこんな感じです。

それぞれの時代に素晴らしい音楽が生み出されているのですが、ジャズをちゃんと理解したい、楽しみたいという人は1950年代の音源から聞き始めてください。

この時代のジャズが今でもジャズのど真ん中であり、後のジャズの基準となります。

ジャズミュージシャンの名前も、とりあえず50年代に活躍した人から覚えておくといいでしょう。

八幡謙介ギター教室in横浜のジャズレッスンHPを見る

 

 

はじめてのジャズ4へ

k-yahata.hatenablog.com

電子書籍版をチェックする
はじめてのジャズ

はじめてのジャズ

  • 作者:八幡謙介
  • 発売日: 2018/06/28
  • メディア: Kindle版